研究課題/領域番号 |
17K00657
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
島田 照久 弘前大学, 理工学研究科, 准教授 (30374896)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 海上風 / 地形性強風 / 気象シミュレーション / 衛星観測 / 襟裳岬 / 洋上風力エネルギー |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、「襟裳岬の周辺海域で発生する地形性強風の変動メカニズムを解明し、その気象学的理解に基づいて洋上風況情報の高度化に貢献する」ことである。襟裳岬の周辺海域には、日本沿岸で最大級の洋上風力エネルギーの賦存量・導入ポテンシャルがあるが、その主な要因が襟裳岬の周辺海域で発生する地形性強風であると考えられる。 平成30年度は、平成29年度に実施した気象モデルによるシミュレーション結果を詳細に解析した。主な成果は下記の通りである。1)衛星搭載マイクロ波散乱計の海上風観測などから、襟裳岬の南西に大規模な地形性強風が発生している顕著事例(2018年8月)について、2003年6月の事例と比較した。2003年6月の事例は、強風域が北太平洋の海上にとどまるのに対し、2018年8月の事例は太平洋側から日本海沿岸まで強風が続く。2)下層の冷気に着目した解析を行った。2つの事例の大きな違いは、亜寒帯海域からの下層冷気の進入の程度によると示唆された。また、北海道に北東から押し寄せた下層の冷気と日高山脈の東側でせき止められる冷気について、定量化を行うことができた。また、この下層の冷気の分布が、強風域と関係することがわかった。3)同様な解析を、冬季の強風事例にも適用した。津軽海峡周辺を通って日本海側から吹き込む寒気の流入過程が明らかになった。細かくみると、上流の地形に対応して、複数の寒気流入経路があることがわかり、襟裳岬の周辺海域に向かって合流することが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成30年度は、地形性強風の事例解析を発展させ、下層の寒冷気に着目した解析を行うことができた。今後の研究を実施する上での問題は生じていない。
|
今後の研究の推進方策 |
研究計画の変更が必要な点はなく、研究を実施する上での問題も生じていない。2019年度は、これまでに行った事例解析と統計解析をもとに、地形性強風が洋上風況に与える影響を考察する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額は、ほぼ平成29年度の次年度使用額に相当しており、平成30年度は計画通りの支出であった。しかし、シミュレーションデータを格納するハードディスクに不足が生じてきたので、この次年度使用額によって計算機環境を補い、研究の効率化を図る。
|