研究課題
基盤研究(C)
本研究では、襟裳岬の周辺海域で発生する地形性強風の発生と変動のメカニズムの解明に取り組んだ。まず、現場観測データと衛星観測による海上風データを気候学的に解析し、冬季・夏季とも襟裳岬周辺で強風が頻繁に発生することを示した。次に、気象シミュレーションを用いて代表的な事例の解析を行った。夏季は、東から北海道南部に侵入した下層の冷気が、日高山脈に沿って南下し、襟裳岬を過ぎた時に強風が発生することを明らかにした。冬季は、北西の季節風が襟裳岬の西側に向かって合流するときに強風が発生することがわかった。
気象学
本研究の成果の学術的意義は、日本沿岸海域で最大の風力エネルギーが、襟裳岬の周辺海域で生み出されるメカニズムを初めて明らかにしたことである。襟裳岬の周辺で強風が頻繁に発生すること自体は古くから知られていたものの、強風に関する気象学的な研究はこれまでになかった。本研究の成果の社会的意義は、洋上風力エネルギーの利用促進に貢献できることであり、洋上風況のさらなる理解や風力発電の出力変動対策につながる。