• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

低炭素とレジリエンスを両立する持続可能なCO2フリー水素供給システムの設計

研究課題

研究課題/領域番号 17K00658
研究機関東北大学

研究代表者

古林 敬顕  東北大学, 工学研究科, 助教 (40551528)

研究分担者 中田 俊彦  東北大学, 工学研究科, 教授 (20260416)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード水素 / 脱炭素 / サプライチェーン / 再生可能エネルギー
研究実績の概要

本研究は、日本の脱炭素社会に向けて、再生可能エネルギー由来のCO2フリー水素のポテンシャル及びCO2削減効果を評価するとともに、水素エネルギーを利用した地域エネルギーシステムの設計を目的とする。具体的には、太陽光や風力の利用可能量からCO2フリー水素の賦存量分布を推計して、需要地に供給する水素供給システムの設計手法を構築する。得られた結果を基に、東北地方の対象地域をケーススタディとして、CO2フリー水素を電力、熱、輸送用燃料として利用した場合のCO2削減効果、エネルギー効率及びコストをそれぞれ定量評価する。さらに、水素供給システムを地域エネルギーシステムの最適設計に組み合わせることで、脱炭素化とレジリエンスを両立した社会システムの構築に資する。

当該年度は、CO2フリー水素の利用が低炭素化に及ぼす影響を、インベントリ分析を用いて定量評価した。多様な水素製造手法を比較して、再生可能エネルギー由来のCO2フリー水素と、化石燃料や系統電力由来の水素の、経済性、環境性を比較した。また、国内の電力消費量及び再生可能エネルギー供給量の時間変化をもとに、風力発電及び太陽光発電の導入量が増加した場合の余剰電力量を算出し、電力需要を考慮したCO2フリー水素の供給ポテンシャルを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は、以下の三段階で行う計画である。第一に、CO2フリー水素のポテンシャルマップを作成し、水素供給システムの設計手法を構築する。次に、構築した手法を対象地域に適用して、水素供給コスト及びCO2排出量を示す。得られた結果を基に、インベントリ分析によってCO2フリー水素の利用に伴うCO2削減効果やレジリエンスの向上等の価値を示す。さらに、水素供給システムと従来のエネルギーシステムの設計手法を組み合わせ、低炭素化とレジリエンスを両立する持続可能な地域エネルギーシステムの最適設計手法を構築する。現在までに第二の段階を概ね達成したので、おおむね順調に進展していると言える。ただし、当初の計画では、当該年度に地域のレジリエンスの定量評価手法を構築する予定であったが、達成できなかった。これは、当初の計画には含まれていなかった、再生可能エネルギー供給量及び電力消費量の時間変化まで考慮したCO2フリー水素のポテンシャルを解析したためであり、解析の精度は当初の計画に比べて向上した。

今後の研究の推進方策

水素供給システムの設計手法と、従来のエネルギーシステムの設計手法を組み合わせて、CO2フリー水素を考慮した地域エネルギーシステムの設計手法を構築する。電力、熱、輸送用燃料のすべての需要を対象として、スケールメリットを考慮した施設配置問題の最適化モデルを開発する。構築した手法を用いて、低炭素とレジリエンスを両立する地域エネルギーシステムを最適設計する。CO2排出量最小化、レジリエンス最大化等を目的関数とした場合の、CO2フリー水素の需要量及び利用形態を明らかにして、CO2フリー水素の導入が地域に与える影響を定量的に示す。

次年度使用額が生じた理由

2019年4月から所属が変わることとなり、新しい所属では必要となるデータなどを新たに購入する必要があるため、予算の一部を次年度に繰り越すこととした。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Well-to-wheel analysis and a feasibility study of fuel cell vehicles in the passenger transportation sector2019

    • 著者名/発表者名
      UCHIDA Teruhisa、FURUBAYASHI Takaaki、NAKATA Toshihiko
    • 雑誌名

      Transactions of the JSME (in Japanese)

      巻: 85 ページ: 1~18

    • DOI

      10.1299/transjsme.18-00122

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Design and Analysis of District Heating Systems Utilizing Excess Heat in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Fujii Shin、Furubayashi Takaaki、Nakata Toshihiko
    • 雑誌名

      Energies

      巻: 12 ページ: 1202~1202

    • DOI

      10.3390/en12071202

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Energy and CO2 Benefit Assessment of Reused Vehicle Parts through a Material Flow Approach2018

    • 著者名/発表者名
      Sato, Fernando Enzo Kenta Furubayashi, Takaaki Nakata, Toshihiko
    • 雑誌名

      International Journal of Automotive Engineering

      巻: 9 ページ: 91-98

    • DOI

      10.20485/jsaeijae.9.2_91

    • 査読あり
  • [学会発表] 熱導管ネットワークの拡張を考慮した地域熱供給システムの性能解析2019

    • 著者名/発表者名
      古林敬顕、中田俊彦
    • 学会等名
      第35回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス
  • [学会発表] 地域資源・エネルギー需給の分析に基づく脱炭素社会に向けたエネルギーシステムの最適設計2019

    • 著者名/発表者名
      角田友明、古林敬顕、中田俊彦
    • 学会等名
      第35回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス
  • [学会発表] 交通手段選択の分析に基づく、持続可能な社会に向けた地域内旅客運輸システムのエネルギー消費の構造分析2019

    • 著者名/発表者名
      村形夏生、古林敬顕、中田俊彦
    • 学会等名
      第35回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス
  • [学会発表] 部分均衡エネルギー・経済モデルによる2050年脱炭素社会に向けた持続可能エネルギーシステムの統合デザイン2019

    • 著者名/発表者名
      高橋遼、古林敬顕、中田俊彦
    • 学会等名
      第35回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス
  • [学会発表] セクターカップリングを考慮した脱炭素型地域エネルギーシステムの設計2019

    • 著者名/発表者名
      長野尚也、古林敬顕、中田俊彦
    • 学会等名
      第35回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi