研究課題/領域番号 |
17K00672
|
研究機関 | 東京経済大学 |
研究代表者 |
野田 浩二 東京経済大学, 経済学部, 教授 (30468821)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 水利権 / 水市場 / 工業用水 / DEA / 効率性分析 |
研究実績の概要 |
約30年間分のデータとDEA(Data Envelopment Analysis)を使って、日本の工業用水事業(都道府県と政令市)の長期的な効率性について分析を実施している。様々なモデルとデータを使って試行した結果、最終的にDynamic Slack-based measure(DSBM)を採用し、入力値として取水能力、現在配水能力、導水管・送水管・配水管延長、全職員数を、出力値として有収水量料金算定分、そしてキャリーオーバーとしてデフレート修正済みの借入金残高を採用した。その結果、効率性平均値をみると、1980年代に効率性は上昇するものの1990年代には下降し、さらに2000年代前半にかけ効率性は上昇するが、最近はまた下降していることが分かった。また4県1市の工業用水は全期間の効率性が1であり続けた。別の6県の工業用水は近年効率性値を悪化させている反面、工業用水事業を廃止を決定した東京都は2005年度から、その効率性値を1であった。これは、デフレート修正済みの借入金残高がゼロになったことによるが、その決定過程を今後分析する必要があろう。もしかすると、この頃より事業廃止の可能性が検討されていたのかもしれない。 さらに、DSBMを用いたオーストラリ水利権制度の効率性分析を行う予定でいる。オーストラリアの水利権制度の改革史と現在の各州および連邦レベルでの制度上の特徴については、すでに必要文献を入手しその整理に努めている。具体的に言えば、同国最大河川のマレー・ダーリング川において水利権制度改革(とくに未使用の水利権を次期に持ち越せる制度創設)がどのように農業生産の効率性に影響を与えたのかの分析のために必要なデータの入手を試みている。 いずれにしろ、現在は分析結果を精査しつつ、投稿に向けた論文を作成中である。できるだけ早く完成させ、DSBMを用いたオーストラリ水利権制度改革の分析に移ろうと考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
進捗状況が「やや遅れている」理由は、子育てと新コロナウィルス問題によるところが大きい。第一に、当初予定していた海外調査を実施できなかったことで、とくにオーストラリア水利権取引の効率性分析のためのデータを取得できていない。第二に、DEAを使って日本の工業用水事業の長期的な効率性を分析しているが、そのデータ取得にも時間がかかってしまった。後者についてはめどが立ったので、早期に前者の分析に入る予定でいる。
|
今後の研究の推進方策 |
DEAを利用したオーストラリア水利権市場(地表水と地下水)の効率性分析については、その手法については確定させたが、まだ必要なデータの選定と取得に至っていない。そのため当年度中に、データ取得に注力するつもりである。 その後は、アメリカ地下水利用制度の分析に移り、できるだけ早急に現地調査を実施する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
主な理由として、新コロナウィルス問題により海外調査を実施できなかったこと、論文が未完成で英語校正費が発生していないことがあげられる。
|