• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

持続可能な地下水管理ガバナンス構築のための日米豪比較政策研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K00672
研究機関東京経済大学

研究代表者

野田 浩二  東京経済大学, 経済学部, 教授 (30468821)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード水利権取引 / 地下水管理 / オーストラリア / 工業用水 / 包絡線分析 / マレー・ダーリング流域
研究実績の概要

本年度の研究実績は主に3点ある。第1は、わが国の工業用水道事業の生産性分析である。包絡線分析のなかのslack-based measurement(SBM)を採用し、さらに2期間の変化のみを対象とするMalmquist index(MI)だけでなく、最初期の生産性を全事業者すべて1としたうえでそれとMIを掛け合わせた累積指標のcumulative Malmquist index(CMI)、最初期の生産性を実際にSBMで推計した数値とCMIを掛け合わせた累積指標のadjusted Malmquist index(AMI)である。これらの指標を用いて、1999年度から2018年度の20年間、87事業者についての時系列変化を分析した。その結果、一部の事業者を除き、工業用水道事業の生産性はこの20年間で低下していることがわかった。この成果は『水資源・環境研究』への掲載が決定している。第2は、オーストラリアのマレー・ダーリング流域における地下水管理の実態についてである。マレー・ダーリング流域管理の改革は連邦政府主導により、従前の州政府にによる管理政策の近代化が図られている。ニュー・サウス・ウェールズ州とビクトリア州が当該地域の地下水利用の中心であるので、両州の水法の概要をまとめつつ、オーストラリア気象局データを用いて、地下水水利権市場の活用の現状と特徴を明らかにした。第3は、第1の研究成果と同じ研究手法を用いて、オーストラリアのマレー・ダーリング流域の各水域の水生産性を分析した。ここでの水生産性とは、水利権取引の売買を踏まえた農業生産性である。この成果は投稿し審査中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍の影響によって、論文成果の取りまとめだけでなく、論文審査にも遅れがでている。とくに、オーストラリアのマレー・ダーリング流域の各水域の水生産性分析について、研究成果の確定に時間がかかっている。

今後の研究の推進方策

オーストラリアのマレー・ダーリング流域の各水域の水生産性分析の論文が現在審査中であり、この審査結果を待っている。もし現在投稿中の雑誌で不採用になった場合、早急に、別の雑誌に投稿し(その雑誌は確定済み)、研究成果の確定に務める。なお時間の都合上、当初計画していたアメリカの地下水管理制度については断念した。

次年度使用額が生じた理由

研究期間を延長したことに伴い、次年度使用額が若干生じた。これは物品費にあてる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 工業用水道事業の生産性分析:Adjusted Malmquist Indexの適用2022

    • 著者名/発表者名
      野田浩二
    • 雑誌名

      水資源・環境研究

      巻: - ページ: -

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi