• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

新規培養系を用いた藻類バイオ燃料生産の高率化に関する遺伝子工学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K00676
研究機関広島商船高等専門学校

研究代表者

大沼 みお  広島商船高等専門学校, その他部局等, 准教授 (70594076)

研究分担者 三角 修己  山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授 (90583625)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード藻類バイオ燃料 / 極限環境 / 単離 / オルガネラ / 油滴 / 細胞増殖 / 脂質生産
研究実績の概要

本研究の目的は、微細藻類を材料に低コスト脂質大量生産法を実験室レベルで確立して、藻類バイオマス燃料の普及・発展に寄与することである。この実現のため、 以下の二つのアプローチにより研究を進めている。(1) 単細胞紅藻C. merolae (シゾン)の高効率燃料生産を示す新規培養条件を用いて、 ゲノム情報を基盤に、細胞増殖を維持したまま高率に脂質を生産するメカニズムの解明を目指し、同時に脂質高生産株の育種を行う。(2) 脂質高生産藻類を環境から新規に単離し、脂質高生産条件を決定する。
(1)本年度は、昨年度までに作製した、シゾンの変異体の解析をおこなった。シゾンの新規高効率燃料生産条件で高発現する遺伝子の過剰発現株は、通常培養においても脂質生産が上昇した。この遺伝子が脂質生産増加に有用であることが明らかになったと同時に、本変異体は脂質高生産株として脂質生産に利用できることを確認した。
(2)昨年度までに、脂質高生産藻類クロロコッカムを単離し、系統解析とその生産する脂質に含まれる脂肪酸解析をおこなった。大量培養系の実用化には、寒天培養法よりも液体培養法をおこなえることが望ましいが、この脂質高生産クロロコッカムは、寒天培養では一般的な藻類と同等の速度で増殖するが、液体培養法では増殖が遅いことが問題であった。本年度は、より高増殖、高脂質生産を示す液体培養条件の決定をめざし、シゾンの高率燃料生産条件を参考に培養条件の検討をおこなったところ、液体培地500mLの系で成長培地と同等に増殖しながら脂質を大量に得ることができる培養条件を確立した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 単細胞紅藻 Cyanidioschyzon merolae のリン欠乏時の脂質合成遺伝子の研究2019

    • 著者名/発表者名
      大塚八雲,大沼みお,三角修己
    • 学会等名
      日本植物形態学会 第31回大会(仙台)
  • [学会発表] 愛媛県鈍川温泉由来の油脂生産藻類とその脂肪滴2019

    • 著者名/発表者名
      大沼 みお,黒岩 晴子,黒岩 常祥,廣岡 俊亮,藤原 崇之,宮城島 進也,眞田 宣明,三角 修己
    • 学会等名
      日本植物学会第83回大会(仙台)
  • [学会発表] 原始紅藻の硫黄濃度変動に対する適応応答機構の解析2019

    • 著者名/発表者名
      三角 修己,兼崎 友,齋藤 貴史,村上 瑞稀
    • 学会等名
      日本植物学会第83回大会(仙台)

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi