研究課題/領域番号 |
17K00676
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
持続可能システム
|
研究機関 | 広島商船高等専門学校 |
研究代表者 |
大沼 みお 広島商船高等専門学校, その他部局等, 准教授 (70594076)
|
研究分担者 |
三角 修己 山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授 (90583625)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 藻類バイオマス燃料 / 極限環境 / 単離 / オルガネラ / 油滴 / 細胞増殖 / 脂質生産 / ゲノム |
研究成果の概要 |
極限環境藻類を用いた、細胞増殖を阻害しない脂質蓄積条件における網羅的な遺伝子発現解析から、脂質の生産と蓄積に特に重要と考えられた4遺伝子について解析した。この4遺伝子についてRT-PCR解析を行ったところ、どれも脂質蓄積条件で発現量の上昇が見られた。当該遺伝子は脂質生産・蓄積に重要であり、過剰発現株は脂質生産に有用と考えられた。 平行して、アルカリ性温泉より、低コスト大量培養系に適した新規脂質高生産藻類を探索、単離した。本藻類は緑藻クロロコッカムに属し、主に9種類の脂肪酸を含む脂質を生産していた。得られた脂肪酸のうち、特に含有量の大きい脂肪酸は、他の脂質生産藻類と同様にオクタデセン酸であった。
|
自由記述の分野 |
生物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
高率的な藻類生産においては、脂質含有量が高く、増殖性の高い藻類が必須条件となる。ところが、一般の藻類では、細胞増殖と脂質の蓄積はトレードオフの関係があり、両立させることが困難である。シゾンを用いた遺伝子工学的研究により、細胞増殖をしながら脂質を蓄積する機構の基礎的知見が得られた。この知見は、広く藻類に適用できると考えられる。シゾンは培養温度40℃前後を好むため、当該遺伝子のシゾンの変異体は、脂質高生産株として、温泉地や工業施設などの近隣地域での藻類バイオ燃料生産に有用と考えられる。 並行して探索した新規脂質高生産藻類は、培養温度22℃前後を好むため、海洋などでの利用も視野に入れることができる。
|