研究課題/領域番号 |
17K00680
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
鈴木 雅和 筑波大学, 芸術系(名誉教授), 名誉教授 (40216437)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 被爆樹木 / 広島市 / 長崎市 / 環境政策 / 被爆遺産 |
研究実績の概要 |
文化庁文化財課に対して被爆樹木に関する研究状況を説明し,被爆樹木の被爆遺産としての意義および保全に関する国家的位置付けの必要性について共通理解が得られた。ただし,被爆樹木の文化財認定については,今後地元行政との調整が不可欠であり,史跡・名勝・天然記念物の枠組みのいずれに該当するか合意を得る必要性が明らかになった。本件について,広島市と長崎市に情報提供し,継続的に検討を行うよう依頼した。 広島市において,幟町中学校および報専坊の被爆樹木を3Dレーザースキャン測量した。このデータに基づき3Dプリントを試作し,広島市平和推進部・広島市平和記念資料館・平和祈念館と平和教育に利用する可能性について意見交換した。関連論文が日本測量協会,応用測量論文集に掲載決定し,論文奨励賞を受賞した。 広島市植物公園にて行われた日本植物園協会主催の「被爆樹木シンポジウム」に参加し,被爆樹木の研究成果を展示した。中国新聞の取材を受け,被爆樹木に関する特集記事が1面に渡り大きく報道された。広島市財政部より市内空中写真の提供を受け,被爆樹木のGIS化作業を開始した。 長崎市原爆被爆対策部・原爆資料館と情報交換し,認定されている被爆樹木の現状把握が不十分で精査が必要であることが確認された。さらに未発見・未認定被爆樹木の調査について今後の方策について検討した。被爆樹木保全処置の方法について広島・長崎の共通認識が必要であることが明らかになった。朝日新聞長崎支局の取材を受け,淵神社における被爆樹木測定に関する記事が掲載された。長崎市内の被爆樹木の現況調査を行い,3Dレーザースキャンを行う予備調査とした。 東京農業大学と明治大学と戦争遺産に関する研究会を行った結果,それぞれで保有する機材を活用して被爆樹木の内部と外部を同時に計測する方法を開発することとした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
広島市・長崎市の認定被爆樹木について,正確な現状把握ができ問題点と課題が明らかになった。未発見・未認定樹木の存在可能性について研究成果を提供したところ,長崎市が再調査に乗り出している。 文化庁文化財課との情報交換により,被爆樹木の文化財化に関する可能性と課題が明らかになった。実現すれば市レベルの被爆樹木認定から国家的な存在意義の明確化につながる。 3次元レーザー測量の技術により,被爆樹木の外形を精確に把握することが可能になり,また3Dグラフィックおよび3Dプリントにより可視化することが可能になったため,一般市民にもわかりやすく被爆樹木の状況を伝えることができる。 新聞・テレビによる被爆樹木に関する取材が増えており,社会的に被爆樹木に関する関心が高まっている。被爆樹木に関する子供向け童話の制作を監修し,新聞テレビで報道された。 以上,被爆樹木の保全に関して社会的な現状と意義を明らかにする研究成果が浸透しつつあり,研究が順調に進展していると自己評価した。課題としては,両市共通の被爆樹木保全技術に関する方法論を明らかにすること,国内外に被爆樹木の意義をわかりやすく伝えることがあげられる。
|
今後の研究の推進方策 |
広島市,長崎市の被爆樹木の保全に関する現状・評価・課題などについて,研究成果を総合ハンドブックとして明文化することによって,両市の今後の保全方策に具体的に適用されることを目標とする。 ハンドブックは一般市民にもわかりやすい内容で日英版とし,国内外で読まれることを目指す。 被爆樹木の健康診断に資するため,3次元レーザースキャナーおよび超音波スキャナーで内外同時測定を試行し,樹木診断の適用可能性について検討する。(本件は当初研究計画にはなかったが,研究の波及進展により派生した新課題である。)
|
次年度使用額が生じた理由 |
被爆樹木の3D計測データの処理と3Dプリントによるモデル製作について,これまでに計測したすべての被爆樹木のスケールと精度を揃えて,次年度まとめて研究協力者に依頼することとしたため,謝金使用を最終年度送りとした。
|