• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

環境の統合的ガバナンスの正当性をめぐる環境倫理学的分析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K00682
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 環境政策・環境社会システム
研究機関新潟大学

研究代表者

豊田 光世  新潟大学, 佐渡自然共生科学センター, 准教授 (00569650)

研究分担者 新井 信幸  東北工業大学, 工学部, 准教授 (20552409)
高田 知紀  神戸市立工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (60707892)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード環境哲学 / 自然資源マネジメント / 合意形成 / 参加 / 協働
研究成果の概要

本研究では、「分割」から「統合」へと変化している自然環境のガバナンスについて、所有・管理・利用という3つの観点から生じうる価値的・倫理的課題を分析するとともに、課題を克服するためにはどのような考え方や社会技術(合意形成やしくみ等)が必要なのかを考察した。研究代表者および分担者がアクターとしてかかわる事例を対象に、対話や協働の場づくり、連携のしくみづくり、関係者の声のヒアリングなどに従事しながら、主体的視点からガバナンスをめぐる課題の分析を行い、統合的ガバナンスの発展について考察した。所有の概念分析や共的ガバナンスのデザインに関する考察の成果を論文・報告書としてまとめた。

自由記述の分野

環境哲学、合意形成学、環境教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

わたしたちを取り巻く自然環境は、所有や制度の境界線で細かに分断されている。ところが、近年では「統合的水資源管理」「流域管理」「総合治水」「森里川海」などの概念のもと、森林、河川、湖沼、田畑、都市など、さまざまな環境コンポーネントを連関させながら面的に国土をマネジメントすることが求められるようになってきた。統合的ガバナンスを進めていくための具体的アプローチはまだ発展途上であり、本研究はこうした自然資源マネジメントの課題に貢献することを目的としており、高い社会的意義を有している。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi