• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

騒音環境の多点測定・表示システムの構築と評価

研究課題

研究課題/領域番号 17K00685
研究機関山梨大学

研究代表者

北村 敏也  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (80224971)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード騒音環境評価 / 多点計測 / 騒音データベース / Web表示
研究実績の概要

小型のケース内に騒音計、360度カメラ、GPS、公衆回線通信装置およびこれらを制御する小型コンピュータとバッテリで構成する騒音測定端末および、騒音測定端末によるデータを受け取りデータベース上に蓄積し表示するサーバーシステムを作成した。
この騒音測定端末は、市街地の道路わきに設置され、定時毎に騒音、周辺状況を記録し、音情報は端末内においてFFT処理及び1/3オクターブ分析し、この結果をサーバーに送信する。また、録音データそのものは制御用小型コンピュータのSDカード内に蓄積し、後ほどオフラインで収集する。サーバーでは、測定データの位置情報、測定時刻等をインデックスとしてデータベースに登録し、PC端末のWebブラウザによりGoogleMapの地図上に騒音のレベルを色の変化として表示する。また測定地点を選択することで、時間帯ごとのレベル等を比較できるようにした。
本システムを用いて、山梨大学周辺及び甲府駅北口迄の幹線道路沿いの騒音状況の記録を行った。多地点の測定により、幹線道路沿いの交通量の多い地点と市街地の交通量の少ない地点では、騒音の周波数特性に大きな違いはないものの、レベルに差異が現れること、幹線道路沿いは交通の集中する時間帯前後では短時間でレベルの変化があらわれることなど、本システムによりレベルの時間帯毎の騒音変動などを視覚的に評価できた。また同地点を春先と夏に測定したデータを比べると、昆虫の声などの季節要因の評価もできることを確認した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 地域騒音特性の収集、表示システムの 開発2019

    • 著者名/発表者名
      三枝捷人, 北村 敏也
    • 学会等名
      日本機械学会 環境工学総合シンポジウム
  • [学会発表] 分散型騒音測定システムによる地域騒音の評価2019

    • 著者名/発表者名
      三枝捷人, 北村 敏也
    • 学会等名
      日本騒音制御工学会 秋季研究発表会
  • [備考] 分散型騒音測定システムによる騒音環境表示システム

    • URL

      http://asahi.jm.yamanashi.ac.jp/research/dnms/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi