研究課題/領域番号 |
17K00689
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
吉積 巳貴 京都大学, 森里海連環学教育ユニット, 特定准教授 (30423023)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 防災まちづくり / 住民自立型まちづくり / 地域資源活用 / ESDプログラム |
研究実績の概要 |
1)関連基礎情報の収集と分析:日本とベトナムにおける統計資料(気象データ、災害統計、国勢センサス)や自治体の活動報告書や先行研究(防災、Education for Sustainable Development (ESD)、住民参加/自立型まちづくり)など文献資料の分析、行政への聞き取り調査等により、防災対策、住民自立型まちづくりの取り組みの整理を行い、住民自立型防災まちづくりの理論的枠組みを構築した。 2)地域社会における防災メカニズムの解明と防災まちづくり手法の構築:調査対象地区の地域住民への聞き取りを行い、和歌山県田辺市新庄地区、兵庫県西宮市で進めている防災まちづくりの取り組みを、各地の行政、新庄愛郷会、新庄中学校(新庄地震学を実施)、NPO法人こども環境活動支援協会(LEAF)、その他関係組織へ聞き取りを行った。また調査対象地区の地域住民への聞き取り結果を基に、過去の災害の発生状況、被災状況、災害対処行動、災害時と復旧過程での相互扶助行動などから対象地域の防災メカニズムを解明し、実施されている防災まちづくりの効果の評価を試みた。 3)地域資源を活用した住民自立型防災まちづくりガイドライン素案の作成:新庄、西宮で構築されている、地域資源を活用した住民自立型まちづくりの資金確保を整理した。2)で明らかにになった防災まちづくりの手法とそれを可能にした資金調達システムを整理し、他地域で実施するための、住民自立型防災まちづくりガイドラインの素案を作成した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成29年度の実施計画であった、住民自立型防災まちづくりの先行事例である西宮市と田辺市の事例を調査し、それをもとに住民自立型防災まちづくりガイドラインの素案を作成し、平成30年度に実施予定のベトナムのプロジェクト対象地に適応する準備も整っているため。
|
今後の研究の推進方策 |
作成した住民自立型防災まちづくりガイドライン案を用いて、ベトナムの対象地であるフエ省とダナン市の地域コミュニティで実証実験を行う。パイロット事業は半年間実施する。事業は、現地行政と大学、NPO等を連携して実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該年度使用する予定であった消耗品を次年度購入することになったため
|