研究課題/領域番号 |
17K00690
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
阿部 新 山口大学, 国際総合科学部, 准教授 (30436745)
|
研究分担者 |
布施 正暁 広島大学, 工学研究科, 准教授 (70415743)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | リユース / リサイクル / 自動車 / 廃棄 |
研究実績の概要 |
2019年度は、自動車を事例としてリユース市場の地理的な拡大とその範囲に重点を置いた。まず、日本の県境を越えた中古車流出入台数の時系列的な変化について、1980年代から2000年代前半にかけて中古車の域外流出台数の合計が2倍程度に拡大していることがわかった。また、東京都からの流出先は首都圏内の割合が高いが、近年、その割合は縮小しており、首都圏外への流出が増えていることもわかった。次に、首都圏を対象として、保有台数等により圏内各都県の抹消登録台数を算出した。東京都はその域内(都内)で使用済みとなる割合が少ないが、範囲を首都圏に広げると78%がその域内で使用済みとなっていることなどがわかった。それらから、使用済みの範囲は広くはなく、廃棄物の広域移動との構造的な違いがあることが示された。さらに、本研究ではリユース取引市場としての自動車オークションの形成と発展を整理した。下取り車が増大する中でリユース市場の量的拡大を整備する必要があり、自動車メーカーやディーラー主導で自動車オークションが形成されたことなどを示した。これらのほか、本研究では、アフリカ向けの中古車輸出市場が拡大していることや、欧米からアフリカへの輸出市場との棲み分け、2輪車と4輪車のリサイクル市場の発展経路の違いと関係性などを明らかにした。現地調査では、中国において中古車、中古品の域外の流出状況を確認し、関係者との意見交換により、その範囲の分析を課題とした。日本、アメリカのリユース・リサイクル市場の発展経路に関する比較研究、ハイブリッド車等の抹消登録台数、中古車輸出の割合に関する研究は学会、国際会議等で報告をした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
国内におけるリユース市場の地理的拡大と範囲を数量的に示し、それを基に中国の状況と照らし合わせることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
2019年度の成果について2020年度に学会報告を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究成果を研究会、学会で発表予定であったが、ウェブ会議に変わり出張旅費が不要となった。次年度で同様の研究会、学会にて使用予定である。
|