研究課題/領域番号 |
17K00691
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
藤田 直子 九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (20466808)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | グリーンインフラ / Eco-DRR / 熊本地震 / 南海トラフ巨大地震 |
研究実績の概要 |
本研究では,熊本地震と南海トラフ巨大地震の地理空間情報分析に基づいて,縮小する地方自治体でも持続可能なグリーンインフラ防災手法を確立する事を目的とする.初年度から2年目に掛けては,熊本県下の災害復興計画の収集と分析を行うと共に,地震発生直後から収集してきたデータを用いた自然災害発生パターンと時空間解析,地域に伝わる歴史的な災害伝承の収集と地理空間分析,グリーンインフラ適正地抽出のための景観生態マップの作成を行う. 本年度は,熊本県全域および益城町を対象として,InVESTによるEco-DRR評価を通じたグリーンインフラ適正地抽出のための景観生態マップの作成を進めた他,初年度に実施した調査研究を活用した頒布物の作成を行うことができた.また,九州太平洋岸自治体を対象として,自主防災の取り組みと地域住民の空間認知の調査研究を実施した.これらの成果は国内外における学術大会で口頭発表およびポスター発表,一般に向けた頒布を通じて発表した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度の研究は概ね順調に進展している.熊本地震に関する調査研究は前年度の結果を活かした成果物の作成など,進展を図ることができた.南海トラフ巨大地震想定域に関する調査研究についても,現地調査を実施し,初年度に行ったデータ収集と合わせて結果を出すことができた.
|
今後の研究の推進方策 |
今後は,「縮小する地方自治体でも持続可能な九州におけるグリーンインフラ防災手法の検討」という最終目標に向かって,初年度・2年目に行ってきた研究成果をもとにした総括を行っていく. 併せて,熊本県および九州太平洋岸域における現地調査も進めていき,個別の調査研究結果をもとにした地域防災への還元にも力を入れて行きたい.
|
次年度使用額が生じた理由 |
人件費・謝金が相手側の辞退により発生しなかったことが理由である.次年度は当初の予定どおり執行できる予定である.
|