研究課題/領域番号 |
17K00691
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
藤田 直子 筑波大学, 芸術系, 教授 (20466808)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | グリーンインフラ / Eco-DRR / 熊本地震 / 南海トラフ巨大地震 |
研究実績の概要 |
本研究では,熊本地震と南海トラフ巨大地震の地理空間情報分析に基づいて,縮小する地方自治体でも持続可能なグリーンインフラ防災手法を確立する事を目的とする. 熊本県全域および益城町を対象として,InVESTによるEco-DRR評価を通じたグリーンインフラ適正地抽出のための景観生態マップの作成を進めた他,初年度に実施した調査研究を活用した頒布物の作成を行うことができた.また,九州太平洋岸自治体を対象として,自主防災の取り組みと地域住民の空間認知の調査研究を実施した.これらの成果は国内外における学術大会で口頭発表およびポスター発表,一般に向けた頒布を通じて発表した. 本年度は昨年度までの研究成果をベースに,九州全域における今後の気候変動予測と経済状況予測データを地理情報システムに加え,災害予測パターンに対応したグリーンインフラ適地を抽出し,それを基にして実行可能性の高い持続可能なグリーンインフラによる防災手法の提案を目指し研究を行った.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
甲状腺機能亢進症が発覚,甲状腺クリーゼの危険があり緊急入院.治療のため研究中断(8月まで). 研究代表者(藤田)は同年4月に九州大学(福岡県)から筑波大学(茨城県)に異動しており,医師から活動制限を受けた中で調査地(熊本県,大分県,宮崎県)への渡航・現地調査が困難になり,現在も新型コロナ感染防御のため活動が制限されている.
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの研究成果をベースに,九州全域における今後の気候変動予測と経済状況予測データを地理情報システムに加え,災害予測パターンに対応したグリーンインフラ適地を抽出し,それを基にして実行可能性の高い持続可能なグリーンインフラによる防災手法の提案を目指す.研究成果を国内外の学術大会で発表するほか,論文発表を行う.
|
次年度使用額が生じた理由 |
補助事業期間延長承認申請を行い受理されたため
|