研究課題/領域番号 |
17K00697
|
研究機関 | 芝浦工業大学 |
研究代表者 |
袖野 玲子 芝浦工業大学, システム理工学部, 教授 (70772565)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 水銀 / 水俣条約 / SDGs / 有害廃棄物 / 長期管理 / 余剰水銀 |
研究実績の概要 |
2013年に水銀に関する水俣条約が採択され、今後世界的に水銀需要が低下する中、我が国では原燃料等に含まれる水銀が今後も継続的に排出されるため、これまで有価物として取り扱われてきた水銀を廃棄物として国内処分しなければならないことが想定される。このため、水銀廃棄物を超長期にわたって安全に管理・処分できる社会システムを構築することが急務である。 現行の水銀廃棄物の処理システムは環境リスクが十分に勘案されておらず脆弱なことから、本研究では余剰水銀量の将来推移を試算し、当該水銀の処分方法別の 環境リスクと経済性を評価し、環境リスク及び経済的・社会的な持続可能性に基づいて水銀廃棄物の長期管理のためのレジリエントな社会システムを提示することを目指している。 今年度は、コロナ感染拡大の影響のため、水俣条約締約国会合及び専門家会合が延期されるなど、研究活動においても条約化における水銀廃棄物の閾値の議論において停滞がみられた。 一方で、査読付きの国際ジャーナルである"Global Environment Research"において、ゲストエディターとして水銀廃棄物の長期管理をテーマに特集号を組み、国内外から10本の論文を集めて発刊することができた。この際、昨年度の研究成果についても発表を行い、持続可能な開発目標(SDGs)の観点から、環境、社会、経済の統合的アプローチに向けた水俣条約の今後の方向性について分析を行った。SDGsの126のターゲットと水俣条約の関連を分析し、シナジーとトレードオフの関係について明らかにするとともに、今後検討すべき課題を示した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナの感染拡大に伴い、予定していた水俣条約締約国会合及び専門家会合が延期となり、予定していた水銀廃棄物の管理に係る検討を行うことができなったため。
|
今後の研究の推進方策 |
水俣条約において、今後強化すべき取組みについて、条約における専門家会合のメンバーとこれまでの研究成果を共有し、SDGs達成の観点からの課題を踏まえつ つ、全球的な余剰水銀の最終処分体制の整備に向けて検討を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年度に予定されていた水俣条約締約国会合及び専門家会合がコロナ感染拡大の状況を受け延期となったため、専門家会合のメンバーらとの水銀廃棄物の定義に係る検討も進まなかったため。 次年度は、コロナ禍がおさまれば、水銀処分施設へのヒアリング調査や国際会合への出席を予定。
|