• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

A Socio-Ecological Approach to Restoring River Connectivity and Rewilding Salmon as Keystone Species in the Kushiro River Watershed, Eastern Hokkaido, Japan

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K00699
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 環境政策・環境社会システム
研究機関上智大学

研究代表者

伊藤 毅  上智大学, 国際教養学部, 教授 (10646863)

研究分担者 渡邉 剛弘  上智大学, 国際教養学部, 准教授 (50439337)
北島 義和  釧路公立大学, 経済学部, 准教授 (70782952)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワードEcology and Society / Salmon / Fisheries / Enviornmental governance / Hokkaido / Japan
研究成果の概要

河川流域は、人間と非人間の生活を維持するために不可欠な天然資源を提供するだけでなく、洪水による壊滅的な被害も引き起こす。しかし、歴史的および現代の河川資源の所有をめぐるせめぎ合いは、国家による領土管理と河川資源の乱開発を促進する特定の河川統治の形成につながった。本研究では、河川流域をコモンズとして理解する可能性を探り、人間と非人間の多様な主体、それらの重なり合う利害、そしてそれらの多様な時間的および空間的感覚を、政策議論が河川流域のガバナンスにどのように統合できるかを検討した。

自由記述の分野

Environmental Studies

研究成果の学術的意義や社会的意義

Our research shows that shifting social-ecological relations over the last 150 years have shaped and been shaped by the state’s efforts to territorialize river watersheds, categorize them, and commodify their resources.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi