研究課題/領域番号 |
17K00703
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
竹濱 朝美 立命館大学, 産業社会学部, 教授 (60202157)
|
研究分担者 |
歌川 学 国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 主任研究員 (40356572)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 風力発電 / 太陽光発電 / 再エネ予測誤差 / Unit Commitment / 需給解析 / 広域送電 / 調整力融通 / 電気自動車充電 |
研究実績の概要 |
2030年に風力と太陽光発電(PV)を大量導入し,電気自動車(EV)とヒートポンプ(HP)を大量活用する場合の電力需給を解析した.再生可能エネルギー電力(RE電力)比率で,45%(発電量比)の達成方法を検証した.22の電源種の発電機による起動停止-経済運用(Unit Commitment- Economic Load Dispatching)の簡易モデルにより,1時間単位の燃料費最小化を計算した.①発電機の出力上昇/下降速度,最低出力下限を考慮し,②LFC調整力として発電機設備容量の5%以上を確保し,③調整力の地域間融通,④RE電力の優先広域送電,⑤EV充電とHP加温,昼間の揚水運転を行う.⑥東日本にPVを43GW,風力を44GW,西日本にPVを64GW,風力を26GW導入し,⑦人口減少と省エネによる電力需要10~15%減少を仮定した. 九州管区では,5月に4~5GWの出力抑制が発生する.九州のRE電力比率は,5月で36%,8月で31%であった.九州-中国間の連系線負荷(中国向き)は送電量上限が頻発し,RE電力比率を40%以上にすることが難しい. 関西-中部管区(融合管区として合算)では,8月に風力出力が少なく,EV充電抑制のタイミングが難しいため,8月には夕方から夜に供給力がひっ迫する.原発非稼働でも,電力需要を15%省エネし,需要シフトと蓄電池を活用すれば,電力不足を回避できる.RE電力比率は,5月で22%,8月で15%になる.西日本では,九州-中国,中国-関西の連系線拡張が必須である.調整力が不足するため,調整力の地域間融通が必要になる. 東北管区は,PVと風力の合計出力により,1月には再エネの出力抑制率が6%になる。東北-東京間の連系線容量を10GWに増強すれば,東北ではRE電力比率が,10月に56%,1月に58%になり,東京でも10月に電力過剰が出る程になる.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
①西日本について,揚水発電とEV充電の活用,再エネ電力の地域外送電を考慮した需給解析を,重負荷期,軽負荷期についてひと通り終えた.今後は,(a)連系線容量の増強有り,(b)炭素税有り,(c)連系線の送電量制約有り,(d)PVのみ大量導入,などのケース区分について,1年間の需給解析を行う. ②西日本は,夏季には,再エネ出力がPV中心になるため,関西-中部の管区では,原子力非稼働の場合,夏季の夕方から夜間に,供給力ひっ迫の可能性がある.EV充電の時間タイミングを改良し,蓄電池の導入量の拡大,電力需要の15%省エネ,需要シフトを実施すれば,供給不足を回避できる. ③東日本について,[連系線増強有り][炭素税有り][連系線の送電制約有り]のケースについて,北海道,東北,東京の軽負荷期,重負荷期の概括的解析を終えた.連系線の容量拡張は,再エネ(RE)電力比率の引き上げとCO2削減に効果が大きい.炭素税は,火力電源の構成変化として,石炭発電量を削減する効果が大きい.風力連系容量が増大するとRE発電量が拡大し,火力発電量が相対的に減少するため,炭素税による燃料費の追加費用は相対的に小さい. ④今回試算の導入目標では,北海道の地域内送電線容量や,連系線(北海道―東北,東北向き)の連系線容量が限定的であることを考慮し,北海道の風力導入目標量を小さい規模に設定した(風力導入容量,北海道4.5GW,東北21GW,東京18GW).このため,北海道の再エネ電力比率は,10月は56%であるが,1月には34%にとどまる.今後は,導入目標量そのものを,再エネ電源ポテンシャルに基づいて,見直す必要がある. ⑤風力の出力推定および出力予測を改良する必要がある.風力の地域別ポテンシャルに基づいて,将来立地する地点の出力推定と出力予測に基づき,需給解析を行う必要がある.洋上風力の出力予測をモデルに組み込む必要がある.
|
今後の研究の推進方策 |
①在来発電機の起動停止-経済負荷配分制御(UC-EDC)モデルを,発電機30機で30分同時同量の燃料費最適化計算に改良する.これに基づいて,西日本と東日本の広域で,需給解析を行い,(a)燃料費コスト,(b)再エネ電力比率,(c)CO2排出量を試算する.(d)炭素税費用と石炭火力削減に伴う追加費用を算出する.(e)残余需要のランプ変動緩和の達成度を評価する指標を作成する.これらについて,[炭素税課税][連系線増強][PVのみ導入が進む場合][風力とPVがほぼ同量に導入される場合]等のケースを分けて,試算する. ②風力の出力推定,および出力予測を改良する.風力の地域別ポテンシャルに基づいて,将来立地する地点の出力推定と出力予測に基づき,需給解析を行う必要がある.洋上風力の出力予測をモデルに組み込む. ③風力・太陽光発電の出力変動緩和対策として,蓄電池とデマンドレスポンス(電気自動車充電,ヒートポンプ,熱利用)の活用を供給計画モデルに組み込み,蓄電池の必要規模を試算する. ④調整力用蓄電池の必要量,および調整力の地域間融通を推計する.風力・太陽光の出力予測誤差への対応として,LFC調整力用の蓄電池の必要量を推計する.簡易モデルとするため,10分単位の有効電力インバランス計算によるLFC調整力を推定する.調整力の地域間融通を想定して,調整力の必要量を概算する. ⑤風力・太陽光の出力変動と電気自動車充電のタイミング,揚水発電の時間プログラムの改良を行う.国道の時間別自動車走行台数をもとに,電気自動車(EV)充電の時間プログラムを改良する.風力・太陽光電力の出力変動と,EV充電,揚水発電の組み合わせについて,電力管区の地域特性を考慮して,改良する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額として,159577円が生じた.秋田県における洋上風力発電開発事業の進行状況について,2020年3月ごろ,秋田県庁および開発予定地区へ,現地視察に行く予定であった.しかし,2月ごろから,新型コロナウイルス感染が拡大し,感染防止のため,現地調査の日程を確定させることは不可能になった.このため,調査費用について,次年度に繰り越すことになった. 次年度,コロナウイルス感染状況が改善すれば,現地調査を行う.コロナウイルスの感染状況が続く場合は,ZOOM等によるWeb面談を行い,次年度使用額を,洋上風力の出力推定にかかる基礎データの入力作業の経費に使用する.
|