• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

東日本大震災被災地の復興活動にみる社会・連帯経済の可能性と持続可能な開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K00704
研究機関龍谷大学

研究代表者

斎藤 文彦  龍谷大学, 国際学部, 教授 (10288657)

研究分担者 辻村 英之  京都大学, 農学研究科, 教授 (50303251)
藤井 敦史  立教大学, コミュニティ福祉学部, 教授 (60292190)
河合 沙織  龍谷大学, 国際学部, 講師 (60734499)
北野 収  獨協大学, 外国語学部, 教授 (90339292)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード社会連帯経済 / 東日本大震災 / 被災地 / 復興 / 東北食べる通信 / 比較研究
研究実績の概要

斎藤は、2018年07月に東京で開催された、日本有機農業学会・公開フォーラム「福島の農とくらしの再生と未来」に参加し福島大学など関連の研究者と意見交換を行った。10月には福島県二本松市を再訪し、東日本大震災被災地での現地調査を実施した。また、8月から9月にかけてイギリスならびにイタリアでの調査や国際学会発表を行った。11月の日本国際開発学会では、共通論題のコメンテーターを務めた。藤井は、8月から9月のかけてロンドンで調査を行い、10月にはスペイン・ビルバオでのGlobal Social Economy Forum (GSEF)という重要な国際大会に参加した。辻村は、「社会的連帯経済としての生協・フェアトレードの実践のサステナビリティ」の調査をタンザニアで行うとともに、東北食べる通信の読者を対象としたアンケート調査の準備に従事した。北野は、2019年3月にカナダのノバスコシア州において、フェアトレードや産直運動など、社会連帯経済ついての調査を行った。河合も毎年実施しているブラジルでの調査を引き続き行うとともに、社会的協同組合で良く知られるイタリアの事情にも視野を広げて考察を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2018年度において最大の国際学会は、10月に開催されたGSEFであった。これに斎藤と藤井の2名で当初は参加する計画を立てたが、斎藤の日程調整ができずに、藤井のみの参加となった。しかし、この大会には日本からの他の参加も多くいたため、協同総合研究所の関係者などから貴重な情報を入手することができた。
幾つかのテーマについては国際的発信も可能となり、概ね順調に研究は進行していると考える。

今後の研究の推進方策

2019年度には幾つかの重要な成果発表を予定している。6月にルーマニア・ブカレストにて社会連帯経済の主要な国際会議であるCIRIECの大会が開催予定で、これには斎藤が参加・発表予定である。また、藤井は、5月の日本協同組合学会において、また続く6月の日本NPO学会においても、セッションを企画し、これまでの成果を発信する。辻村は東北食べる通信の読者を対象として調査を引く続き準備する。北野は、メキシコやカナダでの社会連帯経済の取り組みから、日本の被災地復興への示唆を得るべく、引き続き尽力していく。河合も引き続き社会連帯経済の盛んなブラジルでの調査を実施する予定である。

次年度使用額が生じた理由

東北食べる通信の読者向けアンケート調査は、食べる通信を発行している団体関係者との調整が難航し、予定より遅れることになったため。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うちオープンアクセス 7件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件) 図書 (4件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Energy Poverty and Challenges of Transition to Green Economy in South Africa2019

    • 著者名/発表者名
      Fumihiko Saito
    • 雑誌名

      Inttercultural Studies

      巻: 23 ページ: 49-64

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Promoting the Smart, Sustainable and Inclusive Development of Inner Areas 国際会議報告2019

    • 著者名/発表者名
      斎藤文彦ほか
    • 雑誌名

      LORCジャーナル 地域協働

      巻: 14 ページ: 2-8

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] フランス農業・食料・森林未来法が推進するアグロエコロジー ─ポスト新自由主義農政としての位置付け─2019

    • 著者名/発表者名
      辻村英之
    • 雑誌名

      農業と経済

      巻: 第85巻第5号 ページ: 57-67

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 農業協同組合の存在意義と未来像2019

    • 著者名/発表者名
      辻村英之
    • 雑誌名

      Journal of Rural Problems

      巻: 55 ページ: 28~29

    • DOI

      10.7310/arfe.55.28

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] プロテストが映すブラジル経済の構造的課題2018

    • 著者名/発表者名
      河合沙織
    • 雑誌名

      ブラジル特報

      巻: 1645 ページ: 5-5

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 農業経営・産地の発展のためのグローバル・バリューチェン論 ─京都を事例とした日本酒の輸出増と酒米産地の発展の連鎖─2018

    • 著者名/発表者名
      辻村英之
    • 雑誌名

      農業と経済

      巻: 第84巻第5号 ページ: 18-28

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 農業の生産・経営を持続可能にする事業 ─キリマンジャロの農協とフェアトレード─2018

    • 著者名/発表者名
      辻村英之
    • 雑誌名

      くらしと生協

      巻: 27号 ページ: 48-55

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Voters of Bolsonaro: Some Evidences from Municipal Data2019

    • 著者名/発表者名
      Hamaguchi, N., & Kawai, S.
    • 学会等名
      International Symposium “Political and Economic Factors Shaping Latin America in the Next Decade -Argentina, Brazil, Mexico and Comparison with East Asia-”, Waseda University, March 8, 2019.
  • [学会発表] 南アフリカにおける貧者のエネルギーアクセス実現 iShackプロジェクトから考える2018

    • 著者名/発表者名
      斎藤文彦
    • 学会等名
      日本アフリカ学会
  • [学会発表] 共通論題 「持続可能な開発」における文化の居場所~開発と文化の実践的距離感~2018

    • 著者名/発表者名
      斎藤文彦
    • 学会等名
      国際開発学会
  • [学会発表] Disjuncture of Renewable Energy Production and Land Reform: Critical Implications for Politics and Policy2018

    • 著者名/発表者名
      Fumihiko Saito
    • 学会等名
      Fifth Conference of the Association for African Studies in Italy
    • 国際学会
  • [学会発表] New Prospects of Social and Solidarity Economy in the Post-disaster Affected Areas of Tohoku, Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Fumihiko Saito
    • 学会等名
      Promoting the Smart, Sustainable and Inclusive Development of Inner Areas
  • [学会発表] The comprehensive development process of Japanese WISEs, from a study of WISE infrastructure organizations2018

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Fujii
    • 学会等名
      2018 Voluntary Sector and Volunteering Research Conference (NCVO, UK).
  • [学会発表] 『市民社会論』を通して考える市 民社会研究の戦略」(招待報告)2018

    • 著者名/発表者名
      藤井敦史
    • 学会等名
      市民社会サミット(関西大)
  • [学会発表] 農協問題と農協研究の視座2018

    • 著者名/発表者名
      辻村英之
    • 学会等名
      日本協同組合学会
  • [学会発表] 農業協同組合の存在意義と未来像(解題)2018

    • 著者名/発表者名
      辻村英之
    • 学会等名
      地域農林経済学会
  • [図書] 「第4章 グローバル資本主義下での家族農業経営の持続可能性と 発展方向─農業経営の多様な形態・役割と持続のための政策─」 小池恒男編『グローバル資本主義と農業・農政の未来像』2019

    • 著者名/発表者名
      辻村英之
    • 総ページ数
      23
    • 出版者
      昭和堂
    • ISBN
      9784812218181
  • [図書] 「(解説)協同組合が創り出す社会的連帯経済」キム・ヒョンデ他著 『地域に根差してみんなの力で起業する―協同 組合で実現する社会的連帯経済』2018

    • 著者名/発表者名
      キム・ヒョンデ、ハ・ジョンナン、 チャ・ヒョンソク、中野宣子訳・藤井敦史解説
    • 総ページ数
      208-216
    • 出版者
      彩流社
    • ISBN
      9784779124631
  • [図書] 「ブラジルにおける経済発展と格差縮小の要因」浜口 伸明編 『ラテンアメリカ所得格差論 : 歴史的起源・グローバル化・社会政策』2018

    • 著者名/発表者名
      河合沙織
    • 総ページ数
      217-247
    • 出版者
      国際書院
    • ISBN
      9784877912918
  • [図書] 「第3章 協同組合が結ぶ農と食のコミュニティ ─生産者と消費者が米を共に創る」秋津元輝、佐藤洋一郎、竹之内裕文編『農と食の新しい倫理』2018

    • 著者名/発表者名
      辻村英之
    • 総ページ数
      24
    • 出版者
      昭和堂
    • ISBN
      9784812217207
  • [備考] カナダ・ノバスコシア州フェアトレード団体等調査(北野収)

    • URL

      http://dotts.dokkyo.ac.jp/2019/03/30/

  • [備考] 斎藤文彦研究室 - 研究活動

    • URL

      http://www.world.ryukoku.ac.jp/%7Efumis96/kaken.html

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi