• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

急速に経済発展するラオス農山村地域における非木材林産物の利用の変化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K00706
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 環境政策・環境社会システム
研究機関国立研究開発法人国際農林水産業研究センター

研究代表者

木村 健一郎  国立研究開発法人国際農林水産業研究センター, 農村開発領域, 主任研究員 (20597900)

研究分担者 徳岡 良則  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業環境変動研究センター, チーム長 (20442725)
山田 隆一  東京農業大学, 国際食料情報学部, 教授 (70760883)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード非木材林産物 / 焼畑 / 休閑地 / 休閑林 / 農村開発 / 里山
研究成果の概要

ラオスの農山村で暮らす人々は,稲作を生業とし山菜や薪などを森林から採集して生活している。
調査対象村では2012年と2017年の非木材林産物の採集量を比較した結果,食料用:タケノコ,きのこ,ラタンの芽,果実,山菜,工芸材料:タケの竿,ラタンの蔓,樹脂,線香原料,ホウキグサ,医薬:薬草の11種類の非木材林産物のうち,きのこと薬草,山菜を除いたほとんどの非木材林産物は減少していた。ホウキグサは2012年に村の農閑期の重要な現金収入源であったが,2012年の採集量の60%程であった。
この変化の原因は,就労機会の増加による収入源の多様化,焼畑の制限によるホウキグサ自生地の減少であった。

自由記述の分野

農村開発

研究成果の学術的意義や社会的意義

多くの発展途上国では,きのこや薬草といった非木材林産物(以下,NTFP)は日常的に利用される他,薬草や樹脂などの付加価値の高いNTFPは外貨獲得の手段となっている。NTFP非木材林産物は日本をはじめとする先進国においても重要な資源であるが,NTFPの多くは栽培方法が明らかにされおらず天然資源を活用している。そのため天然のNTFPの持続的な利用方法の開発が重要である。本研究では,多様なNTFP資源が分布するラオスの中山間地におけるNTFP利用の現況を明らかにした。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi