研究課題/領域番号 |
17K00713
|
研究機関 | 東京藝術大学 |
研究代表者 |
三好 大輔 東京藝術大学, 大学院美術研究科, 大学院専門研究員 (70648443)
|
研究分担者 |
須永 剛司 東京藝術大学, 美術学部, 教授 (00245979)
川嶋 稔夫 公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 教授 (20152952)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 地域映画 / 8ミリフィルム / ホームムービー / 社会的デザイン / アーカイブ / 回想法 / 民俗学 / 福祉 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、その土地固有の文化風習を色濃く残した過去の文化資源である8ミリホームムービーを、今日の文化資源として市民が参加する活動にデザインし、社会実装の仕組みを提案することにある。8ミリフィルムに新たな価値を見出し、それらを活かすことで、地域住民の交流を生み出し、郷土愛を育む社会的意義は大きい。今回、長野県安曇野市(人口約9.8万人)で行われている地域映画の取り組みに加え大分県竹田市(人口約2.1万人)での実践を研究対象にした。安曇野市では、昭和20年代から50年代にかけて、市民が記録した411本の8ミリフィルムを元に地元住民に映画づくりへの参加を呼びかけ、10代から90代の市民が参加することができた。映画制作には、多くの市民に声がけをし、150名を超える参加があった。現在、完成した映画は自治体が行う出前講座として登録され、一番の人気プログラムとなっている。課題は地域住民の参加方法である。映画の質を重視することで参加者が限定的となり、受け身となってしまったことが反省点として挙げられる。安曇野で見えてきた課題を踏まえ、地域映画の可能性を拡張させたのが竹田市の地域映画である。高齢化が著しく進んでいる地域であるため、ここでの事例は、他の自治体の参考になると考えられる。竹田市では映画づくりに関わるあらゆる要素(音楽、効果音、カウントリーダー、インタビュー取材、ポスターづくり)を市民が担うことで、映画制作を自分ごととして受けとめてもらうことを意識した。参加希望者を募る際に、市民自らが手をあげる能動的な行為の上で受け入れる形をとった。それにより参加意識の密度を格段に上げることができた。映画づくりには当時を知る高齢者だけでなく、幼稚園児から大学生まで、これからの時代を担う子若い世代が積極的に参加した。地域映画の活動が、現在進行形の営みとして地域に根付くことが出来たと考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
これまでの研究は概ね順調に進行している。平成29年度に安曇野市での地域映画づくり、平成30年度には竹田市の地域映画の実践は、それぞれ想像以上の成果を挙げている。その理由は、昭和時代の古いフィルムをデジタル変換し保存することに留まらず、今、その土地に暮らしている市民が映画づくりに参加し、映像を通してその土地を理解し直し、改めて自らが生きる土地に愛着を持つ時間を創出できたことにある。過去の事象を扱う地域映画づくりが、現在進行形の営みとしてデザインされたことにより生まれた成果である。安曇野市では地域映画が巡回上映されるようになり、竹田市では、参加した市民が活動を継続的に行うようになった。地域の規模や地域性などが違いながらも、それぞれのやり方で地域映画がその土地に根ざしつつある。どの自治体でも直面するのは、少子高齢化の問題である。地域映画はその課題解決の一つの方策として機能しうる社会的デザインであるとも考えられる。2つの事例を通して解ってきたことは、世代を超えた市民が参加し関係性を持つことだけでなく、自ら能動的に動き、参加し、映画づくりの一員として関わることが、創造力を育み、郷土愛を育て、参加者の地域に対する意識を変えていくことに繋がるのである。受け身になりがちな活動に当事者意識を持たせることが、地域映画によっては必要なことなのである。これまでの二つの成功事例がどのように組み立てられ実行されてきたのかを改めて分析し、それぞれの方法論を元に、今後、他の地域や自治体でも実現可能な地域映画づくりの方法論を検討していくことが可能となった。
|
今後の研究の推進方策 |
8ミリホームムービーを活用した地域映画がもたらすものは何なのか?安曇野市と竹田市の地域映画づくりが行なった現在進行系の形を分析し、今を生きる市民が享受可能な地域映画の社会的デザインはどのようなものなのか。そこを考えることで、未来に向けた地域映画の形が見えてくる。昭和時代の暮らし方やコミュニティを記録した8ミリホームムービーの映像に加え、地域映画づくりの中で生まれるインタビューや収録した音楽、上映会での参加者の言葉や参加者同士の関係性、写真、それぞれに纏わるドキュメンタリー記録など、地域映画づくりを通して様々な現在のコンテンツが生まれてきている。市民が地域映画にどのように参加し、どのように変化していくのか?現在のライブな営み意味を踏まえ、それらをアーカイブするための方法と社会実装を前提としたインターフェースデザインのプロトタイプの検討をする。様々な専門家を招いてのシンポジウムを開催し、「自治体と市民が協働する地域映画プロジェクトのデザイン」をテーマにシンポジウムを開催し、あらゆる地域で実現可能な地域映画の形を提言する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
課題の進行は概ね順調であるが、物品、旅費等の予定が一部変動となり、使用額が変わった。
|