研究課題/領域番号 |
17K00714
|
研究機関 | 東京藝術大学 |
研究代表者 |
亀川 徹 東京藝術大学, 音楽学部, 教授 (70359686)
|
研究分担者 |
丸井 淳史 東京藝術大学, 音楽学部, 准教授 (90447516)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 録音方式 / 3Dオーディオ / アップミックス / インパルス応答 / 頭部運動 |
研究実績の概要 |
本研究は,音楽を未来に伝えるアーカイブ化において,その演奏がおこなわれた空間の音響も含めて臨場感のあるコンテンツとして制作,記録していく手法について検討をおこなう。音楽そのものを記録するだけではなく,音楽が演奏される空間の音響そのものも含めて臨場感のある音楽としてアーカイブ化することは,未来に音楽文化を残していく上で重要なテーマである。 1年目は本学の奏楽堂およびスタジオにおいて測定した22.2チャンネルのインパルス応答を用いて、22.2マルチチャンネル音響の収音方式の比較をおこなった。 2年目は千住校地のスタジオAにおいて収録した、スペースドアレイ(22本のマイクロホンの間隔を開けて設置)、超指向性マイクロホン24本によるハリネズミ方式。そして1次のAmbisonicsによって収録したバイオリンのソロの録音を用いて、これらの録音方法の印象について聴取位置の違いも含めて聴取実験をおこなった。その結果、録音方式の違いは聴取位置の違いよりも大きく、またスペースドアレイ方式が臨場感の評価が高く、聴取位置の違いも小さくなることが示された。 3年目は、2年目の聴取実験から得られた結果と対応する音響特徴量について調査をおこなった。特に上層の周波数特性に着目し、様々な音源を用いて上層の周波数帯域を制限した場合の印象の違いについて調べた。また頭部の回転が上下の広がり感などの知覚に寄与していることを調べるために、耳型のバイノーラルマイクロホン(3Dio)を用いて角度を変えて収録し、物理的な違いについて検討をおこなっている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
令和元年3月に行われたAES国際学会、9月に行われた音響学会秋季研究会で3Dオーディオの収音方式の違いについての実験で得られた成果を発表した。また平成30年10月に行われたUAC2018 (Universal Acoustical Communication Month 2018) の講演原稿を元に、日本音響学会の英文誌ASTに投稿し、2021年1月に発行号に採択された。
|
今後の研究の推進方策 |
4年目の今年度(2020年度)は、2019年度の聴取実験から得られた結果と対応する音響特徴量について調査をおこなう。特に上下方向の周波数特性と頭部の回転運動による物理特性の変化に着目して検討をすすめ、評価語との関連についてさらに詳細に調べる。そしてそれらの知見から垂直方向の包まれ感、奥行き感などに寄与する物理量を調べ、臨場感を高めるための収音手法と、アップミックスのために必要な具体的手法について検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究成果の報告のための学会の開催が中止なり、旅費の支出が無くなってしまった。 今年度実施予定の実験謝礼や関連資料の購入などの他、研究結果を学会誌に投稿するための投稿料や英文校閲料に使用する予定である。
|