• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

音響空間の再現を可能にする音楽のアーカイブ手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K00714
研究機関東京藝術大学

研究代表者

亀川 徹  東京藝術大学, 音楽学部, 教授 (70359686)

研究分担者 丸井 淳史  東京藝術大学, 音楽学部, 准教授 (90447516)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード録音方式 / 3Dオーディオ / アップミックス / インパルス応答 / 頭部運動
研究実績の概要

本研究は,音楽を未来に伝えるアーカイブ化において,その演奏がおこなわれた空間の音響も含めて臨場感のあるコンテンツとして制作,記録していく手法について検討をおこなう。音楽そのものを記録するだけではなく,音楽が演奏される空間の音響そのものも含めて臨場感のある音楽としてアーカイブ化することは,未来に音楽文化を残していく上で重要なテーマである。
1年目は本学の奏楽堂およびスタジオにおいて測定した22.2チャンネルのインパルス応答を用いて、22.2マルチチャンネル音響の収音方式の比較をおこなった。
2年目は千住校地のスタジオAにおいて収録した、スペースドアレイ(22本のマイクロホンの間隔を開けて設置)、超指向性マイクロホン24本によるハリネズミ方式。そして1次のAmbisonicsによって収録したバイオリンのソロの録音を用いて、これらの録音方法の印象について聴取位置の違いも含めて聴取実験をおこなった。その結果、録音方式の違いは聴取位置の違いよりも大きく、またスペースドアレイ方式が臨場感の評価が高く、聴取位置の違いも小さくなることが示された。
3年目は、2年目の聴取実験から得られた結果と対応する音響特徴量について調査をおこなった。特に上層の周波数特性に着目し、様々な音源を用いて上層の周波数帯域を制限した場合の印象の違いについて調べた。また頭部の回転が上下の広がり感などの知覚に寄与していることを調べるために、耳型のバイノーラルマイクロホン(3Dio)を用いて角度を変えて収録し、物理的な違いについて検討をおこなっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和元年3月に行われたAES国際学会、9月に行われた音響学会秋季研究会で3Dオーディオの収音方式の違いについての実験で得られた成果を発表した。また平成30年10月に行われたUAC2018 (Universal Acoustical Communication Month 2018) の講演原稿を元に、日本音響学会の英文誌ASTに投稿し、2021年1月に発行号に採択された。

今後の研究の推進方策

4年目の今年度(2020年度)は、2019年度の聴取実験から得られた結果と対応する音響特徴量について調査をおこなう。特に上下方向の周波数特性と頭部の回転運動による物理特性の変化に着目して検討をすすめ、評価語との関連についてさらに詳細に調べる。そしてそれらの知見から垂直方向の包まれ感、奥行き感などに寄与する物理量を調べ、臨場感を高めるための収音手法と、アップミックスのために必要な具体的手法について検討する。

次年度使用額が生じた理由

研究成果の報告のための学会の開催が中止なり、旅費の支出が無くなってしまった。
今年度実施予定の実験謝礼や関連資料の購入などの他、研究結果を学会誌に投稿するための投稿料や英文校閲料に使用する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Evaluation of recording techniques for three-dimensional audio recordings: Comparison of listening impressions based on difference between listening positions and three recording techniques2020

    • 著者名/発表者名
      Kamekawa Toru、Marui Atsushi
    • 雑誌名

      Acoustical Science and Technology

      巻: 41 ページ: 260~268

    • DOI

      10.1250/ast.41.260

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Are full-range loudspeakers necessary for the top layer of 3D audio?2020

    • 著者名/発表者名
      Toru Kamekawa, Atsushi Marui
    • 学会等名
      Audio Engineering Society
    • 国際学会
  • [学会発表] 3Dオーディオのトップレイヤーに 低音は必要か?2020

    • 著者名/発表者名
      亀川徹、丸井淳史
    • 学会等名
      日本音響学会
  • [学会発表] 22.2マルチチャンネル音響における収音方式と聴取位置の違いによる臨場感の評価と音響特徴量の関係について2019

    • 著者名/発表者名
      亀川徹、丸井淳史
    • 学会等名
      日本音響学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi