研究課題/領域番号 |
17K00718
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
長坂 一郎 神戸大学, 人文学研究科, 教授 (10314501)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | デザイン論 / 使用 / ファッションデザイン |
研究実績の概要 |
本年度は、感性と使用に基づくファッションデザインの設計論の工学分野(建築)への応用を視野に入れた一般性の検証を行った。具体的には、特に感性と使用を中心としてデザインを行う方法論の検証を行い、さらにはファッションデザインにおける構造保存変換の在り方を検討した。構造保存変換と自己の鏡像テストの有効性を検証するため、心理実験を行うことを予定しており、現在、自己の鏡像テストについての実験計画を作成済みであり、10人程度の参加者を集め予備実験を行う予定である。構造保存変換については、使用のシーンの構成からの「逸脱」についても考慮する必要があることがデザイン科学数理知能シンポジウムなどにおいて指摘された。そのことにより、想定された使用からの逸脱行為が使用場面において倫理的な問題を引き起す原因となると同時に、デザイナーによる逸脱行為がデザインが創造的なものであるために必要なことであることが明らかとなり、使用と感性の設計論を考える上で鍵となる概念であることが判明しつつある。構造を保存しつつ変換する過程でこの逸脱をどうとらえるかについて、設計実験などを通してさらに究明していく必要がある。このことを建築設計に応用することする場合、平面図に納まらない逸脱シーンについて既存の平面を拡張・修正することにより新たなデザイン案を創出することで対応可能なのか、予期できない逸脱を最初から想定した平面図によって対応するべきなのかの検討を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
(2)「ファッションデザインの設計実験による検証」については、検討すべき重要な項目(使用の「逸脱」の側面)が指摘されたこともあり、構造保存変換と自己の鏡像テストの有効性を検証するための心理実験を優先させている。その実験結果を見て、構造保存変換の中に逸脱を位置付けることが可能かどうか、想定された標準的使用のシーンからの逸脱を設計論の中にどう位置付け、整合性のある方法論を構築するかを判断する予定である。この作業によって、ファッションデザインの設計論が予期しない逸脱使用に対して頑健になると考えられる。このことから、次年度に予定されている(3) 「工学分野(建築)への応用による感性と使用に基づく設計論の一般性の検証」においても、頑健な結果が得られるものとなることが期待される。なお、信州大学繊維学部に所属する連携研究社とは適宜実験に関する議論を行っており、心理実験が終了し、現在検討している感性と使用に基づく設計論の拡張に目処が立った時点で実験計画を詳細に立て実験に移行する。その際、既存のファッションシーンのイメージを用い、ユーザが持つ身体表現機能がどういうものであるかをシーンの木構造として表現するのであるが、逸脱が構造保存変換によって対応できない種類のものであることが明らかになれば、必要であればシーンの構成を組換えこととなる。このようにファッションデザインの設計実験による検証に入る前の設計論の拡張を行っていることから、本研究計画はやや遅れているといえる。しかし、向うべき目標(「感性と使用に基づく設計論の構築」)には着実に近づいており、本研究の目的は若干の遅れの後達成できるものと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、研究計画にある「ファッションデザインの設計実験による検証」に早期に着手することを目指す。そのために、信州大学繊維学部に所属する連携研究者との連絡を密にとり、実験計画を詳細に作成することが求められる。さらに、その実験の前提となる、逸脱を視野に入れた感性と使用の設計論の構築も急がなければならない。具体的には、既存のファッションシーンのイメージを用い、ユーザーが持つ身体表現機能がどういうものであるかをシーンの木構造として表現する場合に、標準的な使用からの逸脱をも許すようにシーンの構造を柔軟にするか、あるいは、ある種の空白のシーンを挿入し、ユーザーによるまったくの自由な使用を受け入れるような仕組みを取り入れることを検討する。そして、心理実験により有効性が確認されれば、自己の鏡像テストを用いてそのシーン構成を評価し、デザイン案を収束させる。ただし、逸脱の度合いによっては、デザイン案が一意に収束しないことも方法論の中に入れ込んでいくことも検討する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していた「ファッションデザインの設計実験」の前に検討すべき課題が発見されたため、心理実験の実験計画を優先させたため、実験費用等が未使用となった。また、理論構築の成果を発表する予定であった国際会議の日程が校務と重なってしまったために、エントリーができなかった。現在、校務スケジュールと重ならない国際会議にエントリーし、本年度の成果を発表する予定である。
|