• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

ものづくり立国・日本の新成長に資する日本美「侘び」を表現する工業デザイン造形研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K00720
研究機関九州大学

研究代表者

杉本 美貴  九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (00635047)

研究分担者 森田 昌嗣  九州大学, 芸術工学研究院, 教授 (20243975)
曽我部 春香  九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (50437745)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード日本美 / 侘び / デザイン / 工業製品 / 造形
研究実績の概要

本研究は、日本の代表的な美意識の一つであり海外でも認知度が高い「侘び」の美意識に着目し、様々な工業製品に応用可能な、ユーザと製品の直接の接点である製品の外観デザインで「侘び」の美意識を表現するための造形要件を明らかにすることを目的とする。そこで本年度は、侘び茶の創始者である千利休の茶道具に対する造形手法と造形意図を抽出した。具体的には、侘び茶においては点前から茶道具の造形に至るまで作為という考え方が重要視されていることから、初めに茶道具の使い方や点前など茶事全般における利休の作為の手法を、利休が逝去した1591年以降、比較的早い段階でまとめられた書物である『長闇堂記』『茶道四祖伝書』『江岑夏書』『南方録』『茶話指月集』を参考史料とし、利休の作為について書かれている逸話と史実を抽出した。逸話は当時の茶会の席で最も上級な話題であったとされ、史実だけではなく逸話も合わせて読み解くことで、当時の利休の考え方を捉えた。それらに書かれた作為の手法を類似する手法ごとにまとめ、それぞれの目的を考察した。
次に、利休が好んだとされる茶道具の造形の特徴を、『利休形』及び『利休大辞典』に共通して収録されている茶道具を対象に抽出し、利休の作為の目的と照らし合わせ、該当すると思われる作為の目的別に分類した後、それらの造形意図について考察した。
今後、これらの造形意図から現代の工業製品に応用するために一般化した造形要件を定め、事例となる工業製品デザインを行い、有識者との検討を踏まえた上で、外観デザインで「侘び」の美意識を表現するための造形要件を明らかにする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初計画に従い造形要件の仮説を立てた後、有識者との意見を伺ったところ、更に検討が必要な部分が明らかとなったため、現在、参考史料を追加し要件の見直しを行っている。そのため、当初計画よりやや遅れているが、やるべき手順や項目は明確であることから、研究の進行には問題がないと考える。

今後の研究の推進方策

すでに進めていた調査と追加した参考史料から抽出したデータから、造形要件を改良する。その造形要件に従い、事例となる工業製品デザインを行う。その事例について有識者との検討を踏まえ、外観デザインで「侘び」の美意識を表現するための造形要件として明確化する。その後、本研究の成果について論文を作成し、広く公開する。

次年度使用額が生じた理由

昨年度は論文投稿および国際学会への参加を目論んでいたが、参考史料の追加調査によって論文作成が遅れたため予算の執行ができなかった。また、事例となる工業デザインの模型製作を予定していたが、同様の理由から本年度にずれてしまった。
今年度は前半に論文投稿、学会への参加、模型製作を行う予定であり、そのための予算執行を計画している。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi