• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

ものづくり立国・日本の新成長に資する日本美「侘び」を表現する工業デザイン造形研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K00720
研究機関九州大学

研究代表者

杉本 美貴  九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (00635047)

研究分担者 森田 昌嗣  九州大学, 未来デザイン学センター, 特任教授 (20243975) [辞退]
曽我部 春香  九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (50437745)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード侘び / 日本美 / 美意識 / 造形 / ユーザーインターフェイス
研究実績の概要

2019年度に導出した侘びのデザイン要件について、① 5つの作為とそのデザイン手法についての妥当性、②電気製品の 造形とUIデザイン事例は侘びの美意識を表現できているか、③電気製品の造形と UIデザイン事例に独自性を感じるかの点について検証を行うために、デザイン要件に基づいて、電気製品の事例として電気ケトルとスマートフォンの操作などを想定したユーザーインターフェースのデザインを考案した。電気ケトルは3Dプリンターを利用して2種類のプロトタイプを製作、ユーザーインターフェイスは8つのアニメーションを制作した。
これらの事例を、侘びの美意識に関する有識者である、陶磁器がご専門で東京国立博物館や九州国立博物館の館長等を歴任され、現在愛知県陶磁美術館の総長である伊藤氏と、裏千家今日庵業躰部の米田氏にインタビュー調査を実施した。その結果、作為を5種類に整理し、それぞれのデザイン手法を導出したところに独自性があると大きな関心が得られた。一方で、デザイン手法として挙げている言葉については、侘びの理解度によって言葉の解釈が変わってしまう可能性が指摘された。デザイン事例は、もっと自然でさりげない表現を追求する必要があるが、概ね侘びの表現としての方向性は認められるなど、非常に有益なフィードバックを得た。
その後、インタビューで指摘された点を再考の上、電気製品とユーザインターフェイスの修正案を作成し、再度、伊藤氏と米田氏にインタビューを実施した結果から、導出したデザイン要件の妥当性が確認でき、侘びの美意識を表現しうることが明らかとなった。
2021年度はこれらの結果を整理し、論文、学会にて成果について発表する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ感染症による非常事態宣言等で出張や対面での調査が困難となり、有識者へのインタビューやユーザー評価等、研究成果の検証が遅れているため。

今後の研究の推進方策

今年度の初頭に、事例として作成した電気製品のプロトタイプとユーザーインターフェイスのアニメーションについて、日本人、外国人へのユーザー評価を行う。
それらの結果と前年度に行った有識者へのインタビュー結果を合わせ、論文としてまとめ広く公表する予定である。

次年度使用額が生じた理由

コロナ感染症に伴う緊急事態宣言により、研究の進捗がやや遅れ、論文の執筆、投稿、学会発表が次年度に延期せざるえなくなったため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 日本の美意識を表現するUIデザイン研究2020

    • 著者名/発表者名
      城川真実、杉本美貴
    • 学会等名
      日本デザイン学会会第5支部

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi