• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ものづくり立国・日本の新成長に資する日本美「侘び」を表現する工業デザイン造形研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K00720
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 デザイン学
研究機関九州大学

研究代表者

杉本 美貴  九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (00635047)

研究分担者 森田 昌嗣  九州大学, 未来デザイン学センター, 特任教授 (20243975)
曽我部 春香  九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (50437745)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード侘び / 日本美 / プロダクトデザイン / ユーザインターフェース / インダストリアルデザイン
研究成果の概要

本研究は、現代の工業製品の外観デザインにおいて「侘び」の美意識を表現する造形手法を導出することを目的に研究を行なった。そのために,侘び茶の完成者である千利休が茶事において重視した作為と,彼が好んだとされる茶道具の造形特徴に着目し、侘びの美意識を表現する造形手法を導出した。
次に導出した要件に基づき、事例となる工業製品の外観とUIデザインを創出し、有識者へのインタビュー調査と、ユーザへのアンケート調査を行った結果、本作品によって導出した造形手法を利用することで工業製品の外観だけでなく、侘びとは結びつきにくいイメージがあるUIデザインでも侘びの美意識を表現できることが示された。

自由記述の分野

インダストリアルデザイン

研究成果の学術的意義や社会的意義

工業製品での日本の独自性が失われ、国際競争力が低下してきているが、その解決策の一助として、工業製品において日本の美意識を表現することで日本の独自性が発揮され、日本成長に貢献できると考える。そこで本研究では日本の代表的な美意識の一つであり海外でも認知度が高い「侘び」の美意識に着目し、工業製品の外観デザインだけでなく、侘びとは結びつきにくいイメージがあるUIでも「侘び」の美意識が表現できる造形手法を導出した。また、一般的に侘びとは冷え枯れた、寂びた風情のものと認識されることが多いが、本作品では必ずしもそうした風情でなくとも侘びを表現できることを明らかにした。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi