研究課題/領域番号 |
17K00721
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
平井 康之 九州大学, 芸術工学研究院, 教授 (10336084)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | インクルーシブ / ユニバーサル / ミュージアム / デザイン / ユーザー参加 / 障害 |
研究実績の概要 |
本研究では、ユニバーサルミュージアムを年齢、性別、国籍、障がいの有無等をこえて、多様な来館者の包摂が実現された博物館と定義する。その視点から国内外の複数の博物館を横断的に調査し、ユニバーサルミュージアムの課題とその解決策を明らかにすることを目的とする。具体的には、1)(知覚鑑賞)これまでの視覚中心の展示手法がもつ問題点を明確にし、視覚以外の知覚鑑賞を可能とする展示手法を構築する。2)(双方向性)同時に多様な来館者と博物館(学芸員・研究者)双方を対象としたヒアリングならびに展示鑑賞の実践プログラムを実施しながら、ニーズの間に存在するギャップや親和性を分析する。3)(社会性)評価指標をもとに博物館が自己点検や提案を実施していくことができる運用プログラムの構築を目指す。 平成29年度は、当初計画ではUMMを用いた博物館調査を実施予定であったが、UMMの検証を行うことを初年度の目標に修正した。その結果、独自の取り組みを行っている館についてはヒアリング調査に加え、障がいのある多様な市民へのヒアリングを行った。全国の博物館を対象にアンケート調査は、今年度のUMM検証を受け、UMMを修正した後に来年度に実施することとした。独自の取り組みを行っている館についてはヒアリング調査については、調査範囲を国内外の博物館へと広げ、必要性を考慮し調査を行った。今年度は、海外としてフィンランドのユーレイカ、韓国の国立科学博物館、国内として国立民族学博物館、福岡市科学館、日本科学未来館、千葉市科学館の調査を行なった。障がいのある多様な市民へのヒアリングについては、北九州の生き方のデザイン研究所、福岡市の各種障がい者団体の協力のもと、下肢障がい者のモビリティとアクセシビリティなど、ユニバーサルミュージアムにつながるヒアリングを行った。また研究インフラ整備として、情報機器の購入と専門書籍購入を行なった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成29年度は、当初計画ではUMMを用いた博物館調査を実施予定であったが、UMMの検証を行うことを初年度の目標に修正した。その結果、当初予定していた全国の博物館向けの調査が来年度以降に持ち越しとなった。逆に検証のために2年目に予定していた多様な来館者の視点から鑑賞体験の課題調査について、個人来館者、NPO、各種障がい者団体の協力を得て課題を抽出し、多様な市民への調査を行うことができた。新たなUMMの検証の理由としては、実証的な研究として今年度当初に、中心となるUMMについての批判的検証からスタートすべきであるとの認識に立ち戻ったからである。その結果UMMの課題を新たに発見することができ有意義な研究につながっている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究の推進方策として、2年目は、ウェブ作成し、初年度の結果を社会に公開しながらすすめる予定である。 UMMでの議論を通じて展示空間体験論から脱却した客観的な鑑賞論の課題抽出を行う。全国の博物館向けの調査を行う。 調査範囲を国内外の博物館へと広げ、必要性を考慮し適切に調査を行う。海外の研究協力者として、ボストンのサイエンスミュージアムで博物館評価を行っているInstitute for Human Centered Design(人間中心デザイン研究所)、インクルーシブデザインの拠点であるイギリスのヘレンハムリンセンター・フォー・デザイン、EUの博物館を研究するスペインの社会団体Museum for Allの協力のもと、博物館調査を予定している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
全国博物館調査が次年度実施となったため。
|