• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

ユニバーサルミュージアムの実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K00721
研究機関九州大学

研究代表者

平井 康之  九州大学, 芸術工学研究院, 教授 (10336084)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードインクルーシブ / ユニバーサル / ミュージアム / デザイン / ユーザー参加 / 障害
研究実績の概要

本研究では、ユニバーサルミュージアムを年齢、性別、国籍、障がいの有無等をこえて、多様な来館者の包摂が実現された博物館と定義する。その視点から国内外の複数の博物館を横断的に調査し、ユニバーサルミュージアムの課題とその解決策を明らかにすることを目的とする。具体的には、1)(知覚鑑賞)これまでの視覚中心の展示手法がもつ問題点を明確にし、視覚以外の知覚鑑賞を可能とする展示手法を構築する。2)(双方向性)同時に多様な来館者と博物館(学芸員・研究者)双方を対象としたヒアリングならびに展示鑑賞の実践プログラムを実施しながら、ニーズの間に存在するギャップや親和性を分析する。3)(社会性)評価指標をもとに博物館が自己点検や提案を実施していくことができる運用プログラムの構築を目指す。平成30年度は、3つの目標に関しては、1)視覚以外の知覚鑑賞の展示手法の可能性について、10月にボストンチルドレンズミュージアムの教育担当の岩本氏を招聘し、ハンズオンの実践についてのヒアリングを行った。また視覚障がいのある人と共に、鑑賞サポートツールとして科学者人形の制作を行った。2)来館者、博物館双方の視点からの客観的評価手法については、昨年度のUMM検証を受け、4月から8月にUMM の修正を行った。3)自己点検できる運用プログラムの構築については、UMMの修正で手一杯で実施できなかった。よって全国の博物館を対象にしたアンケート調査は、UMMを修正した後に今年度実施予定であったが、平成31年度に延期とした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成29年度は、多様な来館者の視点から鑑賞体験の課題調査について、個人来館者、NPO、各種障がい者団体の協力を得て課題を抽出し、多様な市民への調査を行うことができた。来館者からの気づきを元にUMMの開発を進めることができた。また検証を行うことができた。
平成30年度は、1)視覚以外の知覚鑑賞の展示手法の可能性について、10月にボストンチルドレンズミュージアムの教育担当の岩本氏を招聘し、ハンズオンの実践についてのヒアリングを行った。また視覚障がいのある人と共に、鑑賞サポートツールとして科学者人形の制作を行った。2)来館者、博物館双方の視点からの客観的評価手法については、昨年度のUMM検証を受け、4月から8月にUMM の修正を行った。3)自己点検できる運用プログラムの構築については、UMMの修正で手一杯で実施できなかった。よって全国の博物館を対象にしたアンケート調査は、UMMを修正した後に今年度実施予定であったが、平成31年度に延期とした。

今後の研究の推進方策

3年目は最終年度ということもあり、成果の公開に後半の時間を用いる。
前半では、UMMについて海外と全国の博物館を抽出し、検証を行う。特に自己点検できる運用プログラムの構築について研究を進める。

次年度使用額が生じた理由

全国博物館調査が次年度となったため

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] サイエンスコミュニケーションと科学イノベーション2019

    • 著者名/発表者名
      平井康之、高安礼士
    • 学会等名
      日本サイエンスコミュニケーション協会 JASC2018年度第3回研究・定例会
  • [図書] ミュージアム・コミュニケーションと教育活動(博物館情報学シリーズ 第5巻)2018

    • 著者名/発表者名
      平井康之他共著
    • 総ページ数
      254
    • 出版者
      株式会社樹村房
    • ISBN
      9784883672790

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi