• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

ユニバーサルミュージアムの実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K00721
研究機関九州大学

研究代表者

平井 康之  九州大学, 芸術工学研究院, 教授 (10336084)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワードインクルーシブ / ユニバーサル / ミュージアム / デザイン / ユーザー参加 / 障害
研究実績の概要

本研究では、ユニバーサルミュージアムを、年齢、性別、国籍、障がいの有無等をこえて多様な来館者の包摂が実現された博物館と定義する。その視点から国内外の複数の博物館を横断的に調査し、ユニバーサルミュージアムの課題とその解決策を明らかにすることを目的とする。
具体的には、1)(知覚鑑賞)これまでの視覚中心の展示手法がもつ問題点を明確にし、視覚以外の知覚鑑賞を可能とする展示手法を構築する。2)(双方向性)同時に多様な来館者と博物館(学芸員・研究者)双方を対象としたヒアリングならびに展示鑑賞の実践プログラムを実施しながら、ニーズの間に存在するギャップや親和性を分析する。3)(社会性)評価指標をもとに博物館が自己点検や提案を実施していくことができる運用プログラムの構築を目指す。
令和2年度は、令和元年度までにコロナ禍の影響で実施できなかった事項について、実施を目指して活動を行なった。
・国際シンポジウムは令和元年3月28日に開催予定であったが、新型コロナウイルスの影響で開催を延期した。運用プログラムの完成も含め1年延長し、取り組むこととしたが、コロナ禍の影響は続き、遠隔による開催ではなく、対面開催の可能性から令和3年度に延長申請を行った。また九州国立博物館展示課の加藤小夜子氏との国際シンポジウムについての意見交換の中から、視覚以外の知覚鑑賞の可能性について、ハンズオンの実践とメソッドの具体案として、視覚に障がいのある来館者を対象とした触知マップの作成に協力し、3月に実現した。
・自己点検できる運用プログラムの構築について、自己点検ツールは、UMMをベースに50%、デザイン提案集は、これまでに収集された事例のまとめから60%作成した。人材育成プログラムは、これまでに開催したワークショップをもとに作成することとしたが、完成は来年度に持ち越しとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

国際シンポジウムは令和元年3月28日に開催予定であったが、新型コロナウイルスの影響で開催を延期した。運用プログラムの完成も含め1年延長し取り組むこととしたが、コロナ禍の影響は続き、遠隔による開催ではなく、対面開催の可能性から令和3年度に延長申請を行った。自己点検できる運用プログラムの構築について、自己点検ツールは、UMMをベースに50%、デザイン提案集は、これまでに収集された事例のまとめから60%作成した。人材育成プログラムは、これまでに開催したワークショップをもとに作成することとしたが、完成は来年度に持ち越しとなった。

今後の研究の推進方策

今後の研究の推進には、本研究で蓄積された研究成果を、合理的配慮の社会的機運の中で貢献できるような方策が必要である。
博物館において障害者差別解消法による合理的配慮の展開によって、「多様な来館者に対する方策」の認知度は高まっている。しかし、その同法の「対話を行う」という仕組みは評価できるが、「多様な来館者に対する方策」の実現について各館が対応できる範囲が、人的、経済的リソースなどによって限られている。
よって本研究のガイドラインによる日常的な自己点検の取り組みは、各館で容易に行えるようにさらに検討を行う。また「多様な来館者に対する方策」事例集作成は、合理的配慮の具体例を示す意味で今後必要な取り組みであると考える。
以上の内容から、今後の研究の推進として、本研究で蓄積された研究成果を上記の方向性に貢献できるように継続することを方策とする。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由は、国際シンポジウムの開催計画が、新型コロナウイルスの影響により延期になったことと、さらに結果を反映する予定だった運用プログラムの完成が遅れたためである。使用計画に関しては、延期になった国際シンポジウムの開催とその結果を反映する運営プログラムの完成を計画している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (1件)

  • [国際共同研究] ユーレイカ科学博物館(フィンランド)

    • 国名
      フィンランド
    • 外国機関名
      ユーレイカ科学博物館

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi