研究実績の概要 |
本研究は,協創手法として筆者が開発した協創スケッチ法(通称:クルクルスケッチ)を,情報端末で実施するための利点と課題点を明らかにすることが目的である. 協創スケッチ法は,紙とペンを用いたスケッチによって多人数で創造過程を表現し合うことで協創を実現する手法である.多人数の市民による協創の初期段階,つまり課題解決のための要件の協議,その要件を基にした課題解決アイデアの創出を主に支援する手法である. 本研究では,スケッチによって多人数で創造過程を表現し合う協創スケッチ法のプロセスをデジタル化するにあたり,まず協創スケッチ法による協創の生成過程を理解するため,協創スケッチ法を用いたワークショップを観察対象にして,参加者らが表現したスケッチを質的に分析する方法を模索した. 過去2年間の活動では,参加者らのスケッチで他メンバーから影響を受けたと考えられる箇所に印をつけ,ワークショップの映像記録からその影響に関連する発話を抽出し追記する方法をとることで,協創の生成過程を把握することを試みた.特に映像記録は360度カメラと小型カメラの組み合わせることで,参加者のスケッチの工程と参加者の発話,そしてファシリテータである筆者との関わりなどをより多角的に把握できるようになった.これらは,スケッチを介した参加者同士の関わり合いを分析するために有効な手段だと考えられた.しかし,スケッチを介した「協創の過程で発生した現象(本研究では,これを「協創現象」と名付ける)」を定義するルールが曖昧なため,分析が容易でない状況であった. そこで本年度は,KJ法[川喜田, 1967]を参考にして,参加者らによって紙に表現されたスケッチから意図や現象を解釈する分析方法を試みた.その結果を基に参加型デザインの専門家らと意見交換を行い,協創スケッチ法の利点と課題点を見出し,協創スケッチを実施する際のポイントを考察した.
|