• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

移住者住宅のサードプレイスを活用した対話促進型コミュニティデザインの有効性検証

研究課題

研究課題/領域番号 17K00732
研究機関東京都市大学

研究代表者

坂倉 杏介  東京都市大学, 都市生活学部, 准教授 (90458935)

研究分担者 前野 隆司  慶應義塾大学, システムデザイン・マネジメント研究科(日吉), 教授 (20276413)
保井 俊之  慶應義塾大学, システムデザイン・マネジメント研究科(日吉), 特別招聘教授(非常勤) (50567758)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードコミュニティ形成 / サードプレイス / 集合住宅 / 地域の人と資源でつくる / 神山町 / 地域の未来への参加
研究実績の概要

本研究では、徳島県神山町で建設が進められる町営の子育て世帯向け集合住宅(地域の手と資源でつくる集合住宅)が、地域住民や移住者のコミュニティ形成にどのような影響をあたえるかを実証的に研究する。移住政策の先行研究調査、町内の自治組織のヒアリングや文献調査に続いて、集合住宅プロジェクトの特徴を、地域の人と資源による建設、鮎喰川コモンというサードプレイス整備、考える会による運営の3点に整理し、その効果を検証する調査計画を完成させた。
平成30年度は、移住者や関係者、周辺地域住民に対する調査を開始した。周辺調査として、集合住宅が建設される神山町神領地区に居住する住民(約1600人、570世帯)全戸を対象に、日常的な暮らしの状況、社会関係資本、地域参加、情報や行動、主観的幸福度などを生活の実態を確認する調査を行った。8月から9月にかけて、10数名の学生調査チームによって訪問調査を行い、493 世帯(962部)の質問紙を配布し、330 部の回答を得た。また集合住宅建設の関係者や入居者については、質問紙および聞き取り調査を行った。関係者・入居者への調査は平成31年度も継続予定である。この調査結果については平成31年度に学会での口頭発表を行う予定で、現在投稿準備などを行っている。
周辺地域調査については平成30年度中におおよその分析作業が終わり、地域の未来づくりに積極的な住民の傾向や社会関係資本の違いによる幸福度の傾向などが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成30年度は、町役場の大きな協力を得て神領地区の全戸配布調査を行うことができた。並行してプロジェクト関係者に対する調査も進めており、有益なデータが集まり始めている。調査自体の進捗は順調といえる。

今後の研究の推進方策

令和元年度は、夏までにプロジェクト関係者の調査を完了し、現時点での分析作業を行う予定であり、当初計画通り進めている。
ただし、集合住宅の建設工事については当初予定より遅れており、本研究の最終年度である令和2年度中には完成しないことが明らかになった。(調査自体は予定通り建設工事の進捗に応じて進めるが)科研費の研究年度内にどのような成果を上げられるかについては調査設計を修正する必要がある。

次年度使用額が生じた理由

平成30年度の全戸調査は、当初予定よりも大規模調査になったことから年間予算が不足し、次年度予算からの前倒し使用の申請を行った。しかし、現地と予定していた進捗報告や打ち合わせが31年度に伸びたため消化せず繰り越すことになった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 移住者と地域住民の交流の場としての阿波踊り2018

    • 著者名/発表者名
      小田史郎、坂倉杏介
    • 学会等名
      地域活性学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi