• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

移住者住宅のサードプレイスを活用した対話促進型コミュニティデザインの有効性検証

研究課題

研究課題/領域番号 17K00732
研究機関東京都市大学

研究代表者

坂倉 杏介  東京都市大学, 都市生活学部, 准教授 (90458935)

研究分担者 前野 隆司  慶應義塾大学, システムデザイン・マネジメント研究科(日吉), 教授 (20276413)
保井 俊之  慶應義塾大学, システムデザイン・マネジメント研究科(日吉), 特別招聘教授(非常勤) (50567758)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワードコミュニティ形成 / サードプレイス / 集合住宅 / 地域の人と資源でつくる / 神山町 / 地域の未来参加
研究実績の概要

本研究は、徳島県神山町に建設中の子育て層向け集合住宅をフィールドに、併設されるサードプレイス(鮎喰川コモン)や様々な住民参加型の建設プロセスが、入居者と地域住民のコミュニティ形成にどのような影響をあたえるかを実証的に明らかにする研究である。調査対象である大埜地の集合住宅は、2020年11月にコモン棟が完成、2020年度末には第4期工事が完了した。
2021年度は、1)完成したコモン棟での現地フィールドワーク(空間とコミュニケーション形態の参与観察および分析)、2)スタッフに対するインタビュー(オンラインおよび現地でのヒアリング)、建設プロセスに関わった林業・建設業関係者に対する聞き取り調査を行った。また関連する研究成果として、地方創生事業や先導的な地域づくりの取り組みを一般住民に伝える「町民・町内バスツアー」についての研究論文の発表、林業・建設業関係者がこのプロセスに参加することでどのように事業承継・地域意識を変化させたかについての学会発表を行った。
これまでのヒアリングや資料の調査から、建設前・入居開始後・鮎喰川コモンオープン後の3期に分け、入居者の関係性の深化や意識・行動変化について整理するとともに、住居棟およびコモン棟の空間的配置とスタッフのかかわり(運営体制)の影響関係、さらに建設業関係者などを含めたプロジェクトのプロセスのなかでの多様な関係者間の変化がどう起こり定着していったかというプロジェクトの時間的経過に着目して、大埜地の集合住宅の事業の特色や有効性を整理する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 地域イノベーションの一般住民への普及を促進する自治体広報の研究-徳島県神山町「町民町内バスツアー」事業の参加者体験の分析を通じてー2022

    • 著者名/発表者名
      三木裕子、坂倉杏介、高田友美
    • 雑誌名

      地域活性研究

      巻: 16 ページ: 115-124

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 徳島県神山町における林業・建設業の地域内エコシステムの創出過程2021

    • 著者名/発表者名
      内田未来、坂倉杏介、高田友美
    • 学会等名
      地域活性学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi