研究課題/領域番号 |
17K00733
|
研究機関 | 武蔵野美術大学 |
研究代表者 |
高山 穣 武蔵野美術大学, 造形学部, 准教授 (50571907)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | CG / L-System / 組子 / 装飾 / グラフィックス |
研究実績の概要 |
本研究年度においては対象とする装飾文様の選定と、その規則性の解明、および基礎的なアルゴリズム化に取り組んだ。研究課題申請時より候補としていた装飾を比較検討した結果、本研究年度では組子細工の文様を取り上げることとし、文献調査等により組子細工の幾何学的なパターンを分析した。その結果、組子におけるほとんどの図案は正平面充填内に展開されており、また生平面充填が可能な正多角形三種類を何等かのルールで加工した図案が多いことがわかった。また、曲線はほとんど使用されず、文様同士が重なり合うような表現もほとんどないことから、比較的単純なルールで表現できることが判明した。このような図案は通常であれば正多角形を再帰的に分割していくことで容易に再現できるが、本研究ではコンテンツ分野などへの応用性を考慮し、あえて文様の生成過程までも動画として再現しやすいL-Systemのアルゴリズムを用いることとした。L-Systemは文字列を任意のルールで置き換えていくことでデータを生成し、その結果に基づいて図案を描くことで樹木などの自然形状、およびその生成過程を描くことができるアルゴリズムである。これを組子細工に応用し、実在する組子の代表的文様をL-Systemで記述することを試みた。結果として精緻な組子の文様が広がっていく過程を単純な記述のみで表現することに成功し、CGアニメーション映像として出力を行った。以上の成果について、国内の学会で発表を行い、同大会における研究奨励賞を受賞した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究課題の申請時より購入予定であった機器の販売開始がメーカー都合により遅れることとなった。また、同機器の仕様変更により、研究課題の遂行に必要な基準を満たせない可能性が発生したため、同等物品の購入など代替手段を検討する必要性が発生している。 このような理由により、本研究年度においては上記機器がなくても進められる部分から着手することとし、装飾のアルゴリズム化の部分に集中的に取り組むこととした。対象として取り上げた組子細工のアルゴリズム化については予想以上に良い成果が早期に出ており、対外的な発表も行うことができた。 以上、一部に遅れは出ているが、総合的には順調に進展していると判断できる。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究年度までの成果を受けて、同様のアプローチを他の装飾文様へ応用できないか試みる。また、より正確性の高い文様の再現のためにアルゴリズムの高度化を目指すとともに、実体物として造形出力することで装飾生成アルゴリズムの応用性について検討することを試みる。 以上の項目に加え、SIGGRAPH2018、SIGGRAPH Asia 2018等の関連学会の視察を通じ、研究の遂行に必要な資料収集を行うと同時に、得られた成果については国内外での発表を目指す。具体的発表形態は学会発表や論文執筆等に加え、発表予定の関連学会に併設されるアート系公募展等での審美的造形物としての発表なども考えられる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究課題の申請時より購入予定としていた機器(FDM方式3Dプリンタ)の販売開始がメーカー都合により大幅に遅れることとなったほか、同機器の仕様変更により研究課題で必要となる基準を満たせない可能性が発生している。そのため同等物品の購入や外部の出力サービスの利用を含めて使用計画を再検討する必要性が発生したことから、初年度の当該物品の購入を見送った。そのため物品費使用額が当初の計画を下回ることとなった。 今後の使用計画として、上記機器について再検討を行う。また、研究の進捗により、より高度なGPUを備える演算装置、およびそれに関連するCG・CADソフトウェアの必要性が高まっていることから、物品購入の優先順位を変更してそれらの購入を検討する。
|
備考 |
第4回 ADADA Japan 学術大会における学会発表について、同大会の研究奨励賞を受賞した。
|