• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

消費者市民社会の持続可能性を支える環境意識の形成過程に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K00747
研究機関茨城大学

研究代表者

木村 美智子  茨城大学, 教育学部, 教授 (70214898)

研究分担者 佐藤 裕紀子  茨城大学, 教育学部, 准教授 (00272740)
鄭 暁静  信州大学, 学術研究院教育学系, 助教 (30774632)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード消費者市民社会 / 家庭科教育 / 環境教育 / ESD / SDGs / 日韓比較 / アクティブ・ラーニング
研究実績の概要

環境配慮意識の形成に係る生活知識・スキル獲得のための教育手法を検討した。その結果は以下のとおりである。
(1)教育手法の検討:日常生活に由来する環境問題を取り上げ、「自分の問題」が「社会の問題」につながっていることに気付くための授業実践を試みた。大学生を対象とし、①環境意識形成に影響する生活知識・スキルに関する意識調査を行い、②日常生活に由来する環境問題の中からテーマを設定してグループディスカッションを行った。③さらに、テーマに係るドキュメンタリー映画を鑑賞後、再度グループディスカッションを行った。①~③のアクティブ・ラーニングを通し、SDGs(持続可能な開発目標)と日常生活との係わりについて、理解がどのように深まっていくかを分析した。取り上げたテーマが身近なものであり、よく知っている内容だと考えていた学生も、グループディスカッションを繰り返し行っていく過程で、自分とは異なる見方があることを知り、問題の複雑さ・捉え方の多様性に気付くことが明らかとなった(木村)。
(2)教育手法の評価基準の検討:生活知識・生活スキルを身に付ける教育機会については、小中高における家庭科の授業が想定される。そこでESD(持続可能な開発のための教育)を意識した家庭科の授業を行うためのチェックシートを開発し、授業の有効性を検証する評価基準を作成した。このことによって、授業者自身が「ESDとして身につけたい能力」とは何かを明確に意識することができた(佐藤)。
(3)消費・環境分野における教材の検討::ICTを活用した家庭科の教材開発及び授業実践を行い、消費・環境領域においてICTを活用することにより指導力が向上し得ることを明らかにした。日韓における小学校家庭科の教育課程や教科書の内容について、共通点・相違点を比較したところ、同じ題材であっても、それを取り上げる領域や学習内容に違いがあることがわかった(鄭)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

生活知識・生活スキル獲得および環境配慮に関する意識調査を実施した。この結果を踏まえて、グループディスカッションや映像を活用したアクティブ・ラーニングを実施し、その効果を検証することができた。調査や教育手法については、国内での調査を主として進めて詳細な分析を行った結果、評価基準や教材などの有効性を確認することができた。

今後の研究の推進方策

以下の点について、日韓の比較を行う。
(1)大学生の環境配慮意識に関する意識調査を実施する。国内での調査結果を踏まえて、環境意識形成への影響因子を分析する。
(2)生活知識・生活スキル獲得に対するアクティブ・ラーニング等の有効性を比較検討する。
(3)消費者市民の環境意識を培う教育手法を提案する。

次年度使用額が生じた理由

2018年度は、国内を中心に研究調査を進めたため、当初予定していた助成金の使用が抑えられたと考えられる。2019年度は韓国での調査活動を進める計画であるため、旅費ならびに調査実施費用、調査結果の整理等への謝金を予定しており、こうした活動に対して助成金を使用する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] A Comparison of the Family Life Area in Korean Practical Arts Course and Japanese Home Economics Course : An Analysis Curriculum and Textbooks2018

    • 著者名/発表者名
      Hyo-jung Jung
    • 雑誌名

      Journal of Korean Practical Arts Education

      巻: 31(4) ページ: 177-198

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.24062/kpae.2018.31.4.177

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 家庭科の授業をESDとして展開するためのチェックシートの開発と有効性の検討2018

    • 著者名/発表者名
      加賀恵子、妹尾理子、大矢英世、楢府暢子、西原直枝、井元りえ、佐藤典子、佐藤裕紀子、志村結美
    • 雑誌名

      日本家庭科教育学会誌

      巻: 61(3) ページ: 140-151

    • 査読あり
  • [学会発表] 家庭科における被服整理領域の問題と今後の課題2018

    • 著者名/発表者名
      木村美智子
    • 学会等名
      第47回被服整理学夏季セミナー(主催:日本家政学会被服整理学部会)
    • 招待講演
  • [学会発表] 教員養成課程におけるICTを活用した中学校家庭科の授業実践2018

    • 著者名/発表者名
      鄭暁静,高崎禎子,三野たまき,山岸明浩,福田典子,小林里美,坂本京子,長谷川(月岡)美紀
    • 学会等名
      日本家政学会第70回大会
  • [学会発表] 日韓の小学校家庭科の教育課程及び教科書における家族・家庭生活領域の比較2018

    • 著者名/発表者名
      鄭暁静
    • 学会等名
      日本家庭科教育学会第61回大会
  • [図書] 消費者の視点からの衣生活概論2018

    • 著者名/発表者名
      菅井清美、諸岡晴美、後藤景子、木村美智子、光松佐和子、渡邊敬子
    • 総ページ数
      134
    • 出版者
      井上書院
    • ISBN
      978-4-7530-2323-3

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi