研究課題/領域番号 |
17K00749
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
川端 博子 埼玉大学, 教育学部, 教授 (70167013)
|
研究分担者 |
田中 早苗 東京家政大学, 家政学部, 准教授 (40349519)
鳴海 多恵子 東京学芸大学, 教育学部, 名誉教授 (90014836)
萩生田 伸子 埼玉大学, 教育学部, 准教授 (70292638)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 手指の巧緻性 / 糸結びテスト / 動画教材 / 学習効果 / 縫い目評価 |
研究実績の概要 |
都内公立中学校1学年(147名)の協力を得て刺し子を用いた袋つくり学習で調査を実施した。刺し子の縫い方をタブレットPCで閲覧できる学習支援を行った。授業の前後で糸結びテストと質問紙調査を行った。学習後に糸結び数の平均は高くなったことから、手指の巧緻性の向上が確認された。質問紙の回答より、手指の巧緻性の向上は関心・意欲と関係することから、文化・科学的面から関心・意欲を促すスライド教材を提案した。 被服製作実習を履修する2大学の女子大学生を対象に糸結びテストを実施した。A校では、2011年当時の履修生と比較して、若干の低下傾向が認められ、B校では、実習後に糸結びの成績上昇がみられ、特に、実習前に下位群の学生に成績の上昇が大きいことを確認した。 服飾を専門とする大学2クラスで、メンズシャツの製作工程の動画をmoodleで配信し、実習室のWiFi設備を利用した授業を行った。動画のアクセス数の平均は15回で、アクセスの多い学生は製作物の評価点も高いことが明らかになった。 教育学部で家庭科を専門とする大学生が小学5年生のなみ縫い課題物の評価を行ったところ、総合評価には、縫い目数、縫い目の直線性、表目が5mm間隔の3つの観点が有意に関与した。その中で、縫い目数の説明力が最大で、次いで直線性、5mm間隔の順となった。評定者間で評価が分かれる縫い目が見られたため、その要因について縫い目座標をもとに考察している。 幼児対象の手指の巧緻性に関しては、幼稚園に通園する3歳児~5歳児学年575名を対象に4種の検査項目をもとに考察した。検査結果と月齢および項目間の相関,男女差より,幼児期に適した測定方法として、ビーズ通しが適すると考える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
布を用いた製作学習の学習効果として手指の巧緻性の向上を中学生と大学生で確認した。 また、作成した動画教材を授業で活用し、つまづきを減らし、より効果的に学習を進行させる方策を提案した。しかしながら収集したデータの考察が十分でないこと、各研究チームの内容を総合するに至らないことが理由である。
|
今後の研究の推進方策 |
1年の研究延長申請を行った。今年度は個々のグループのデータを整理して研究成果としてまとめることと、研究全体の総括を目指す。 また、作成した教材は授業で活用できるよう公開し、遠隔授業で利用できる教材としての役割を果たすことを目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2019年度の協力中学校の授業がタブレットPCを購入せずに行えたこと、年度末の出張予定がキャンセルになったこと、報告書作成に至らなかったことにより、使用金額に残金が生じた。今年度は、HPの整備と報告書作成など公開に努めていく。
|