• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

布を用いた製作学習の学習効果を高める方策と支援

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K00749
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 家政・生活学一般
研究機関埼玉大学

研究代表者

川端 博子  埼玉大学, 教育学部, 教授 (70167013)

研究分担者 田中 早苗  東京家政大学, 家政学部, 准教授 (40349519)
鳴海 多恵子  東京学芸大学, 教育学部, 名誉教授 (90014836)
萩生田 伸子  埼玉大学, 教育学部, 准教授 (70292638)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード被服製作学習 / デジタル教材 / LMS動画配信 / 刺し子 / 糸結びテスト / 手指の巧緻性
研究成果の概要

本研究は、被服製作学習の効果を高めることを目的とし、1)手指の巧緻性の実態把握と時代的変化、2)刺し子の作品観察から考察する中学生の手縫い技能の把握と質問紙調査による学習効果、3)デジタル教材の開発・活用の3つの観点から取り組んだ。
糸結びテストで測定される手指の巧緻性は、小学生から大学生まで低下傾向であり、学習者の実態に合わせた内容と指導の必要性が示唆された。中学生は手指の巧緻性も向上し、製作学習後に技能面と精神面の成長を感じていた。デジタル教材によって理解が図られ、服飾系大学の学生においては授業時間以外の取り組みも可能になり、製作を円滑に進めることができた。

自由記述の分野

被服学

研究成果の学術的意義や社会的意義

糸結びテストによる手指の巧緻性の計測により、実態把握と時代的推移を明らかにした。手指の巧緻性は、生活全般への活動に結び付くものであるが、被服製作学習によって向上することが示された。また、中学生は技能と精神面の成長を感じていることも製作学習の効果として挙げられ、それらは縫製技能の高さに関連した。以上のことは製作学習の指導に反映できる知見である。
また、中学校家庭科と難度の高い服飾系大学での製作学習を対象に作成したデジタル教材は授業支援を行うとともに、教材の一部を動画掲載サイトで一般公開し一部学校で利用されている。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi