研究課題/領域番号 |
17K00755
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
沖中 由美 岡山大学, 保健学研究科, 准教授 (50310892)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 認知症 / 高齢者 / 尊厳 / QOL / 在宅ケア / 老い / 希望 |
研究実績の概要 |
本研究は,地域で暮らす高齢者のQOLを支える在宅ケアモデルの構築を目指し,認知症高齢者が人生経験を通してどのような老いの生き方・暮らし方を望んでいるのか,さらに家族やケア提供者が,認知症高齢者の望む老いの生き方・暮らし方をどのように捉え,どのような支援をしているのかを明らかにすることを目的としている。 平成30年度は,認知症と診断された高齢者とその家族およびケア提供者に対して,認知症高齢者の望む老いの生き方・暮らし方の認識とケアについて面接調査と参加観察を実施した。中国・四国地方にある居宅介護支援事業所1か所,訪問看護ステーション2か所から紹介を受けて,認知症をもつ高齢者とその家族および担当のケア提供者を1組とする12組を対象に,参加観察および面接調査を行った。 今後は,参加観察および面接調査により得られたこれまでのデータ分析を丁寧に進める。そのうえで,認知症高齢者の望む老いの生き方・暮らし方とそれを支えるケア実践に関する先行調査や文献を吟味しながら,これまでの本研究により得られた参加観察および面接調査の分析結果に基づいて質問紙調査票を作成し実施する計画である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究計画では,平成29年度から30年度にかけて,認知症と診断された高齢者とその家族およびケア提供者に対し,認知症高齢者の望む老いの生き方・暮らし方への認識とケアについて,認知症と診断されている高齢者とその家族および担当のケア提供者を1組とする20組に面接調査と参加観察を実施し,その分析結果に基づいて,認知症高齢者の望む老いの生き方・暮らし方を支援するケアに関する質問紙調査票を作成する予定であった。 平成30年度は,複数の居宅介護支援事業所および訪問看護ステーションに研究協力の依頼を行い,居宅介護支援事業所1か所,訪問看護ステーション2か所,計3か所の事業所から協力が得られた。研究協力に承諾が得られた事業所を通して対象者の紹介を受け,研究参加に同意が得られた,認知症と診断されている高齢者とその家族および担当のケア提供者を1組とする12組に面接調査と参加観察を実施した。
|
今後の研究の推進方策 |
認知症と診断されている高齢者とその家族および担当のケア提供者に対する面接調査と参加観察については当初計画していた予定数には至っていないが,今後は,参加観察および面接調査により得られた結果の分析を丁寧に進める。そのうえで,認知症高齢者の望む老いの生き方・暮らし方とそれを支えるケア実践に関する先行調査や文献を吟味し,平成30年度までの本研究における参加観察および面接調査の分析結果に基づいて質問紙調査票を作成し,実施する計画である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度は,参加観察および面接調査を実施し,その分析結果に基づいて質問紙調査票を作成する計画であったが,研究対象者への協力依頼とデータ収集に時間を要し,データ分析の完了と質問紙調査票の作成には至らなかったことにより,これらに係る費用が次年度に移行された。また,今年度は,複数回開催される国内外の学術集会への参加を予定していたが,予定より少ない国内の学術集会への参加となった。 次年度は,認知症と診断されている高齢者とその家族および担当のケア提供者に対する面接調査と参加観察から得られたデータを分析し,その分析結果に基づいて,先行調査や文献等を吟味しながら既存の認知症をもつ高齢者とその家族に関するケア指標等を検討し,認知症高齢者の望む老いの生き方・暮らし方とそれを支えるケア実践に関する質問紙調査票を作成し,国内での調査を実施する。また,国内外の学術集会へ参加し,高齢者や認知症ケアに関する資料収集とともに成果報告を行う。
|