• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

幼老統合ケアを活用したアロマザリング育児に関する生活科学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K00763
研究機関大阪市立大学

研究代表者

中井 孝章  大阪市立大学, 大学院生活科学研究科, 教授 (20207707)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードマザリング / アロマザリング / 過程身体 / 規範身体 / 共同保育 / 世代間交流 / 幼老統合ケア / 社会的祖母
研究実績の概要

今年度も昨年度に引き続き、アロマザリング育児について3歳未満の乳幼児と3歳以上の幼児の二つに大きく分け、各々についてフィールドワーク研究を実施してきた。今年度も、前者については、乳児院および認定子ども園でのフィールドワークをもとに、この施設での担当保育士(アロマザー)による育児と、一般家庭での母親(マザー)による育児との根本的な差異を比較分析してきた。
主な知見は、昨年度のデータを補充する形となるが、家庭育児とは異なり、アロマザーの場合、共同生活という状況での育児となることから、次のような問題が発生する。
①アロマザーが勤務形態や関与形態の影響で特定の乳幼児にかかわる時間が制限されること、②共同生活の規則の影響で特定の乳幼児の欲求にそぐわない育児をしなければならないこと、③共同生活を円滑にするために、特定の乳幼児に対してかなり小さい頃から集団的な規範を押しつけなければならないこと、である。
裏を返せば、一般家庭の母親または特定の養育者の場合、育児仕方に多少の問題があったとしても(虐待やネグレクトは例外として)、アロマザーのような問題点は発生しない。総じて、昨年度の研究成果でも述べたように、マザーの場合、乳幼児が「過程身体から規範身体への円滑な発達移行」を促進する媒体となり得るのである。少なくとも、3歳未満の乳幼児の育児は、「過程身体から規範身体への円滑な発達移行」の促進媒体としてマザリングが不可欠であり、父親・祖父母・保育士等々のアロマザーは、マザリングの支援者にとどまるのだ。これに対して、3歳以上の幼児の育児については、個々の子どもの個性(親からすると、反抗や口ごたえなど)を伸張する上で、個々の子どもと波長の合ったアロマザーが不可欠であることが今年度の研究からあらためて判明した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019

すべて 図書 (4件)

  • [図書] ケア論Ⅲ 「巻き込まれる」当事者研究2020

    • 著者名/発表者名
      中井 孝章
    • 総ページ数
      110
    • 出版者
      日本教育研究センター
  • [図書] 進化論的アップデート2019

    • 著者名/発表者名
      中井 孝章
    • 総ページ数
      110
    • 出版者
      日本教育研究センター
  • [図書] マザリングとアロマザリングの分水嶺2019

    • 著者名/発表者名
      中井 孝章
    • 総ページ数
      493
    • 出版者
      オーエム
  • [図書] 子どもの居場所と多世代交流空間2019

    • 著者名/発表者名
      中井 孝章
    • 総ページ数
      71
    • 出版者
      大阪公立大学共同出版会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi