• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

幼老統合ケアを活用したアロマザリング育児に関する生活科学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K00763
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 家政・生活学一般
研究機関大阪市立大学

研究代表者

中井 孝章  大阪市立大学, 大学院生活科学研究科, 教授 (20207707)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードマザリング / アロマザリング / 幼老統合ケア / 世代間交流 / 共同保育 / 社会的身体論 / 過程身体 / 規範身体
研究成果の概要

一般に,子どもは母親に見守られながらも,様々な人たちとかかわる中で母親との関係から距離をとることで,身体的にも精神的にも成長を遂げていくものである。ところが,母子が過剰に密着した状態で子どもの健やかな成長が阻害されている。そこで、子どもは多様な人間関係の中で育つという考え方に立ち返り,母親以外のアロマザリング育児が注目されてきた。子どもは,家庭で私人として親と居る時と,保育園等で公人としてアロマザーと居る時では異なるモードにある。本研究は,多種多様なアロマザーズが各々子どもに,どのような子育てをしているのかを調査しつつ,アロマザリングに基づく新たな子育てシステムを構築することを解明した。

自由記述の分野

生活科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果は、母親(特定の養育者)が家庭で子育てを行うマザリングと、母親以外のアローマザー、特に保育士が乳児院やこども園で行うアロマザリングとの差異を、各々の保育現場での観察を中心とするフィールドワークを通して、解明したことにある。とりわけ、3歳未満の乳幼児がマザーとアロマザーへのかかわり方の相違を観察することで、3歳未満の乳幼児に対しては、マザリングが不可欠であること、すなわちアロマザリング育児では不十分なものとなること、3歳以上の幼児に対しては、マザリングに加えて相性の良いアロマザリングが不可欠であることを解明した。マザリングの意義は、アロマザリングを通して初めて解明できるのである。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi