• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

介護者のセルフケアプログラムの開発に関する実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K00767
研究機関北翔大学

研究代表者

風間 雅江  北翔大学, 教育文化学部, 教授 (60337095)

研究分担者 先崎 章  東京福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (20555057)
本間 美幸  北翔大学, 生涯スポーツ学部, 准教授 (30295943) [辞退]
八巻 貴穂  北翔大学, 生涯スポーツ学部, 准教授 (30364293)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2024-03-31
キーワード介護家族 / 介護職 / セルフケア / メンタルヘルス / 心理教育 / オンライン支援ツール / ケアハラスメント / マインドフルネス
研究実績の概要

1.介護家族を対象としたセルフケアに関するオンライン支援ツールとして、ストレス・マネジメントの心理教育を中心とするオンデマンドの動画コンテンツを作成、配信し、視聴者にアンケート調査を行い、結果を学会で発表した。学会発表後に検討を重ね、改訂版の介護家族向け動画コンテンツを新たに3編作成、配信した。視聴者に動画の構成要素ごとの有用性や精神的健康度の把握を含むアンケート調査を行いデータを収集した。
2.介護職を対象として、セルフケアおよび高齢者の自殺予防をテーマとした講演を行い、介護職のストレス・マネジメントにかかわる理論、ブリーフ・リラクセーション、マインドフルネス3分間呼吸空間法、セルフ・コンパッション、高齢者の自殺の現況、背景、特徴、予防、ゲートキーパーとしての役割、活動、具体的対応について心理教育の実践活動を行った。事後アンケートの結果をふまえて、介護職向けのセルフケアに関するオンデマンドの動画コンテンツを作成した。
3.日本介護クラフトユニオンが介護職を対象に実施したケア・ハラスメントの実態調査のデータ共有の許諾を得て、自由記述回答に対して訪問系サービスと通所・施設系サービスとに分けて質的分析を行い、学会で発表した。通所・施設系に比べて訪問系において介護職が利用者・家族から精神的暴力を受ける比率が高く、単独で利用者宅に出向く状況でハラスメントのリスクが高くなる可能性が示唆された。
4.リハビリテーション医学および精神医学の臨床で20年以上治療と支援にあたる外傷性脳損傷4事例を検討し家族の力および家族の支援を含め考察した論文を執筆した。高次脳機能障害セミナーにおいて、精神科医の立場から家族支援を行った臨床実践をテーマとした講演を行った。
5.本研究で得られた示唆をふまえて執筆した高齢者福祉および高次脳機能障害の章が掲載された、臨床心理学の専門書が刊行された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

コロナ禍が長引き、対面での継続的な介入研究を実施することができず、オンライン支援ツールとしてオンデマンド動画コンテンツの作成、配信に研究計画を変更して実施せざるを得なかった。令和4年度中に再延長を申請し、令和5年度、研究を継続することが承認された。

今後の研究の推進方策

1.これまで作成した介護家族および介護職それぞれを対象としたオンデマンド動画コンテンツの改訂を重ね、より有用性の高いオンライン支援ツールを作成、配信し、視聴者へのアンケート調査によって有用性を確認する。
2.介護家族支援にかかわる書籍を執筆し、刊行する。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍により当初計画していた研究活動を実施することができず、研究期間の再延長を申請し承認された。当該年度の研究計画を変更せざるを得なかったため、次年度使用額が生じた。次年度使用可能な経費は、オンライン支援としての心理教育のための動画コンテンツ作成のための経費および、動画コンテンツ視聴の研究協力者への謝品、家族支援にかかわる書籍刊行経費として執行する予定である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 4件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 介護家族のセルフケアに関するオンライン支援ツールの作成‐オンデマンド動画コンテンツの予備的検討-2023

    • 著者名/発表者名
      風間雅江
    • 雑誌名

      日本心理学会第86回大会発表論文集

      巻: 86 ページ: 293

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 介護現場における利用者・家族からのハラスメントをめぐる問題-日本介護クラフトユニオンによる実態調査の自由記述回答の分析を通した検討‐2023

    • 著者名/発表者名
      風間 雅江
    • 雑誌名

      北海道心理学研究

      巻: 45 ページ: 72

    • DOI

      10.20654/hps.45.0_72

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 高次脳機能障害の世界をかいまみる ―四半世紀診ている外傷性脳損傷者4名から学んだこと、10年前とこの10年―2022

    • 著者名/発表者名
      先崎章
    • 雑誌名

      高次脳機能研究

      巻: 42 ページ: 251-257

    • DOI

      10.2496/hbfr.42.251

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 回復期・生活期リハビリテーション医療に必要な内科的管理 不穏・暴力・せん妄 向精神薬(抗精神病薬)の使用を中心に2022

    • 著者名/発表者名
      先崎章
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Rehabilitation

      巻: 31 ページ: 1442-1447

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 自分と相手を助ける心理学&精神医学、専門性を高め志の初心に返る2023

    • 著者名/発表者名
      先崎章
    • 学会等名
      国際医療福祉大学 成田保健医療学部 言語聴覚学科 卒後研修会
    • 招待講演
  • [学会発表] 介護家族のセルフケアに関するオンライン支援ツールの作成‐オンデマンド動画コンテンツの予備的検討-2022

    • 著者名/発表者名
      風間雅江
    • 学会等名
      日本心理学会 第86回大会
  • [学会発表] 介護現場における利用者・家族からのハラスメントをめぐる問題-日本介護クラフトユニオンによる実態調査の自由記述回答の分析を通した検討‐2022

    • 著者名/発表者名
      風間雅江
    • 学会等名
      北海道心理学会・東北心理学会第13回合同大会
  • [学会発表] 高齢者支援におけるゲートキーパーの役割と支援者のセルフケア2022

    • 著者名/発表者名
      風間雅江
    • 学会等名
      江別市令和4年度介護職員向け自殺予防ゲートキーパー養成研修会
    • 招待講演
  • [学会発表] 家族もみてきた精神科医の立場から、家族がつかれすぎないために2022

    • 著者名/発表者名
      先崎章
    • 学会等名
      千葉県千葉リハビリテーションセンター 高次脳機能障害セミナー
    • 招待講演
  • [図書] 臨床心理学スタンダードテキスト2023

    • 著者名/発表者名
      岩壁茂ら(編) 先崎章(第10部3高次脳機能障害)、風間雅江(第17部4高齢者への支援)
    • 総ページ数
      1028
    • 出版者
      金剛出版
    • ISBN
      9784772419161
  • [図書] PT・OTビジュアルテキスト精神医学2022

    • 著者名/発表者名
      先崎章(監修)
    • 総ページ数
      247
    • 出版者
      羊土社
    • ISBN
      978-4-7581-0261-2

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi