• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

睡眠と食習慣に焦点をあてた精神神経疾患モデルの病態解明と新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K00768
研究機関東北医科薬科大学

研究代表者

八百板 富紀枝  東北医科薬科大学, 薬学部, 講師 (00382672)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードヒスタミン代謝酵素
研究実績の概要

これまでに、睡眠や食習慣を反映させた精神神経疾患の病態動物モデルを作製し、その中でも、本研究においては低不安行動に着目し、特にヒスタミン神経系の関与について検討を行っている。平成30年度の検討では、睡眠剥奪ストレスの繰り返し負荷による低不安行動の発現に、視床下部におけるヒスチジン脱炭酸酵素(HDC)発現量の増加に伴い産生されたヒスタミンが、H1およびH3受容体を刺激することが関与している可能性を示した。これに続き、令和元年度では、長期粉末食飼育マウスの低不安行動の発現におけるヒスタミン神経系の関与の検討は不十分であったため、H1受容体(平成29年度に実施)以外のH2、H3およびH4受容体遮断薬投与の効果、不安関連行動に関与する脳部位におけるヒスタミン代謝酵素であるヒスタミン‐N‐メチル基転移酵素(HNMT)の発現量について検討を行った。
具体的な成果として、H2およびH3受容体遮断薬の投与は、粉末食飼育群の低不安行動を改善したが、H1(平成29年度に実施)およびH4受容体遮断薬を投与したときに改善作用は認められなかった。また、粉末食飼育群の海馬におけるHMT発現量は有意に増加したが、前頭皮質および扁桃体では差が認められなかった。
以上の結果から、長期粉末食飼育による低不安行動の発現には、視床下部のHDC発現量は関与せず(平成30年度に実施)、特に海馬において、HNMT発現量の変化からヒスタミン量の増加が示唆され、そのヒスタミンがH2およびH3受容体を刺激した結果発現する可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 断続的断眠誘発性衝動性様行動における海馬α2A受容体の関与2020

    • 著者名/発表者名
      八百板富紀枝,名村幸大,柴田 楓,菅原 彩,土谷昌広,只野 武,丹野孝一
    • 学会等名
      第93回日本薬理学会年会
  • [学会発表] Involvement of catecholaminergic and GABAAergic mediations in the anxiety-related behavior induced by long-term powdered food feeding2019

    • 著者名/発表者名
      Fukie Yaoita, Masahiro Tsuchiya, Yuichiro Arai, Takeshi Tadano, Koichi Tan-No
    • 学会等名
      6th Congress of Asian College of Neuropsychopharmacology
    • 国際学会
  • [学会発表] 長期粉末食飼育マウスにおける結腸機能と免疫細胞の関連性2019

    • 著者名/発表者名
      八百板富紀枝,宮澤 将之,土谷 昌広,土谷 忍,神埼 展,只野 武,丹野 孝一
    • 学会等名
      第70回日本薬理学会北部会
  • [学会発表] 長期粉末食飼育誘発性低不安行動におけるヒスタミン神経系の関与2019

    • 著者名/発表者名
      八百板富紀枝,長谷山咲子,宮澤 将之,野田 芙優,土谷 昌広,丹野 孝一
    • 学会等名
      第58回日本薬学会東北支部大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi