• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

農村家族における「帰家」と「親-成人子関係」-直系制家族40年の軌跡とゆくえ-

研究課題

研究課題/領域番号 17K00770
研究機関和洋女子大学

研究代表者

佐藤 宏子  和洋女子大学, 家政学部, 教授 (60165818)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード追跡研究 / 農村家族 / 世帯変動 / 世代更新 / 結婚コーホート
研究実績の概要

日本有数の高級茶の生産地である静岡県の中山間地域において1982年から実施したパネル調査をもとに、近年までの35年間の農村家族の世帯変動と次世代更新の様相について分析している。2018年度には調査対象者239人の1982年、93年、2005年、2014年の4時点パネルデータを完成させた。その上で、4時点パネルデータの記述統計分析をもとに、調査対象者の結婚コーホートは「昭和20年代結婚コーホート」(20年代MC)、「昭和30年代結婚コーホート」(30年代MC)、「昭和40~54年結婚コーホート」(40~54年MC)の3つに、対象者の世帯形態は「子世代更新」「孫世代更新」「更新困難」「更新未確定」の4つに区分した。さらに、2018年度には記述統計分析、時系列分析および多変量分析の一部を行った。分析の結果、次の4点が明らかになった。
(1)各結婚コーホートの次世代更新率は、時間の経過とともに上昇しているが、2005年から2014年にかけてほぼ一定となり、2014年には世代更新が飽和に達している。
(2)2014年における「20年代MC」の次世代更新率は、「30年代MC」と「40~54年MC」に比べて有意に高い。「30年代MC」と「40~54年MC」の間には有意差は認められないが、次世代更新率は、「20年代MC」70.1%、「30年代MC」37.9%、「40~54年MC」26.0%と結婚時期が遅くなるほど低下している。
(3)結婚コーホートと調査4時点の経時測定データを用いた二元配置分散分析から、時間的経過による次世代更新の進度には結婚コーホート間で有意な差がみられ、「20年代MC」と他の結婚コーホート間での差が大きい。
さらに、2018年8月15~18日には、韓国全州高山香地区、完州所陽面、始興市などで「韓国農山村地域における農村家族変動とマウル再生」の調査・視察、研究集会を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

2018年度には、日本有数の高級茶の生産地である静岡県藤枝市岡部町朝比奈地域における農村家族の世帯変動を描き出すために、これまでに調査を実施した1982年、1993年、2005年、2014年のデータを用いて、4時点の対応関係のある時系列データを抽出する作業を行った。その結果、239世帯の4時点時系列データを予定より早い時期に完成し、さらにすべての分析の柱となる結婚コーホートと世帯形態の分類カテゴリーを決定することができた。そこで、当初の研究実施計画を前倒しし、記述統計分析に加えて、結婚コーホート別および世帯形態別の分析に着手することができた。4時点パネルデータの分析を前倒ししたため、平成30年11月20日に科学研究費助成事業前倒し支払請求書を提出し、20万円の支払いを受けて、分析を進めた。

今後の研究の推進方策

2019年度は、「20年代MC」、「30年代MC」、「40~54年MC」の3つの結婚コーホート別の時系列変化の全体像を明らかにする。次いで、結婚コーホート別に世帯形態の4分類(「子世代更新」「孫世代更新」「更新困難」「更新未確定」)の時系列変化、世代更新に影響を及ぼす要因について、多変量解析により明らかにする。さらに、本研究からこれまでに明らかにされた農村家族における新たな世代変動について分析を行う。
また、2019年度は、韓国・EUの研究者との合同研究会・合同調査、日本及び海外での研究成果の発表を行う。海外での研究成果発表は、10月に台湾で開催されるThe 11th IGAA Asia/Oseania Congress(アジア・オセアニア老年学会)を予定している。
2020年度には、これまでの研究結果から、農村直系制家族の連続性と継承性を打ち砕いた「更新未確定世帯」の急増、農村家族における標準的な世代更新の道筋を変容させている「帰家」・「離家」の出現について分析を進める。当該年度も韓国・EUの研究者との合同研究会・合同調査、日本及び海外での研究成果の発表を行う。
さらに、最終年度の2021年度は、前年度までの研究成果をまとめた上で、中山間地域における1982年からの40年間に、日本の農村家族の根幹ともいえる世代更新・世帯継承がどのように変化したのか、その劇的な変化はなぜ起きたかについて最終報告書を作成し、韓国・UEの学術研究会および国内外の学会で発表する。海外での研究成果発表は、ブエノスアイレスで開催されるThe 22th IGAA World Congress(国際老年学会)を予定している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] 韓国国立広州大学校/韓国忠清南道学校革新ネットワーク(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      韓国国立広州大学校/韓国忠清南道学校革新ネットワーク
  • [学会・シンポジウム開催] 韓国農山村地域における農村家族の変動とマウル再生2018

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi