• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

生活行動を支援するカラーユニバーサルデザイン

研究課題

研究課題/領域番号 17K00772
研究機関椙山女学園大学

研究代表者

石原 久代  椙山女学園大学, 生活科学部, 教授 (50193347)

研究分担者 大澤 香奈子  京都光華女子大学短期大学部, その他部局等, 准教授 (00410697)
山下 健  椙山女学園大学, 生活科学部, 助教 (50783990)
内藤 章江  お茶の水女子大学, グローバルリーダーシップ研究所, 特任講師 (70367639)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードユニバーサルデザイン / 開閉行動 / 容器 / ドア
研究実績の概要

色の象徴性や連想に関する研究は、色彩学の研究分野では多く行われているが、これらの研究は、色彩のもつ心理的基礎理論を解明する内容がほとんどであり、色の象徴性をユニバーサルデザインに利用するという視点から生活行動に絞って研究したものはほとんど見当たらない。
そこで、本研究は「人間生活の充実と向上に寄与する」ことを目的とし、生活の各シーンで色彩の象徴性を考慮した生活情報を提供することより行動を支援するものである。
今年度はまず「生活行動を支援するカラーユニバーサルデザイン」において、特に生活行動として重要であり、さらに色の象徴性の研究において色彩との結びつきの強い行動として、「開ける」「閉じる」について取り上げ、3Dプリンターを用いた実物大のサンプルに彩色を行い、それらの試料を用いて実験を行った。実験方法は、開閉行動についてのこれまでの結果からペットボトル、ハンドクリーム、エレベーターの開閉ボタン の3アイテムの実物モデルを作成した。これに「開ける」行動を促す「記号(矢印)」と「文字」表示を用い、記号のみ、記号と同色色文字、記号と黒文字を組み合わせた表示パターンを付与し、60試料を作成した。色は背景色Wに7色(v2,v12,v18,lt2,lt12,lt16,Bk)を用いた。実験協力者は女子大学生60名、「開ける」表示の見やすさと、行動のわかりやすさを10段階で評価させた。その結果、どのアイテムも記号のみよりも記号と文字を組み合わせた表示の方が「見やすい」、「わかりやすい」と評価され、画像での実験結果と一致した。また、いずれのアイテムも文字を組み合わせた表示で「わかりやすい」評価が「見やすい」を上回る傾向であった。記号のみの表示では、v2とBkで「見やすい」との評価が高かったが、他の色に比べ「わかりやすい」評価が大きく下がった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は、「人間生活の充実と向上に寄与する」ことを目的とし、生活の各シーンでの行動を促す文字情報やピクトグラムに色彩の象徴性を考慮した彩色を行うことにより生活行動を支援する研究である。
今年度は、まず「生活行動を支援するカラーユニバーサルデザイン」において、特に生活行動として重要であり、さらに色の象徴性の研究において色彩との結びつきの強い行動として、「開ける」「閉じる」について取り上げ、3Dプリンターを用いた実物大のサンプルに彩色を行い、それらの試料を用いて実験を行った。実験方法は、開閉行動についてのこれまでの結果からペットボトル、ハンドクリーム、エレベーターの開閉ボタン の3アイテムの実物モデルを作成した。これに「開ける」行動を促す「記号(矢印)」と「文字」表示を用い、記号のみ、記号と同色色文字、記号と黒文字を組み合わせた表示パターンを付与し、60試料を作成した。色は背景色Wに7色(v2,v12,v18,lt2,lt12,lt16,Bk)を用いた。実験協力者は女子大学生60名、「開ける」表示の見やすさと、行動のわかりやすさを10段階で評価させた。
その結果は30年5月に開催される日本家政学会第70回大会にて「生活行動を支援するカラーユニバーサルデザイン(1)―実物モデルによる表示と色彩の関係について―」というテーマで発表予定である。
当初予定していた若年男性を被験者とした実験は行ってはいないが、中学生への評価実験をすでに行っていることから、進度としては概ね順調といえる。

今後の研究の推進方策

①29年度に行った開閉動作を支援するカラーデザインについて、若年女性を被験者とした研究結果を5月26日、27日に開催される日本家政学会第70回全国大会にて報告する。
②ユニバーサルデザインを謳う上では、特に高齢者の生活行動支援が重要であるため、高齢者を被験者として同様の実物大試料を用いて視覚評価実験を行い、若年者との差について検討する。
③前述の既報研究の中で、多くの被験者に「ユニバーサルデザインのための色の象徴性の検討(1)-若者の生活行動における言語と色の象徴性-」おいて色の象徴性で一致をみた色彩のうち、生活行動においても重要な左右、上下などについて生活の中にある「もの」(コンタクトケース、子供靴など)を取り上げ、実物大サンプルを試作し、同様の手順により実験を行い、より多くの生活行動を支援する色彩について提案していく。

次年度使用額が生じた理由

旅費について20万円近く差が生じたのは、共同研究者との研究打ち合わせにおいて、メールなどを利用して行った点などにより残額が生じた。30年度は発表予定学会が東京であり交通費としての使用が増える点や細かい研究打ち合わせが必要となるため、30年度には使用する予定である。
謝金が大きく異なった点は29年度は高齢者や男性を被験者としていないため、30年度にそれらの実験を予定していることから30年度に使用する見込みである。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 生活行動を支援するカラーユニバーサルデザイン(1)―実物モデルによる表示と色彩の関係について―2018

    • 著者名/発表者名
      大澤香奈子
    • 学会等名
      (一社)日本家政学会第70回大会
  • [学会発表] 生活行動を支援するカラーユニバーサルデザイン(1)―実物モデルによる表示と色彩の関係について―2018

    • 著者名/発表者名
      山下 健
    • 学会等名
      (一社)日本家政学会第70回大会
  • [学会発表] 生活行動を支援するカラーユニバーサルデザイン(1)―実物モデルによる表示と色彩の関係について―2018

    • 著者名/発表者名
      内藤章江
    • 学会等名
      (一社)日本家政学会第70回大会
  • [学会発表] 生活行動を支援するカラーユニバーサルデザイン(1)―実物モデルによる表示と色彩の関係について―2018

    • 著者名/発表者名
      石原久代
    • 学会等名
      (一社)日本家政学会第70回大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi