• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

特別な配慮を要する子どもに対する社会の情報化に対応した消費者教育教材の開発と検証

研究課題

研究課題/領域番号 17K00779
研究機関公益財団法人学習情報研究センター

研究代表者

新谷 洋介  公益財団法人学習情報研究センター, その他部局等, 研究員 (70733450)

研究分担者 長谷川 元洋  金城学院大学, 国際情報学部, 教授 (80350958)
上野 顕子  金城学院大学, 生活環境学部, 教授 (20350952)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード特別支援教育 / 知的障害 / 消費者教育教材 / ガチャ
研究実績の概要

令和元年度は、ガチャ疑似体験教材のブラッシュアップと、教材活用のねらいの整理、特別支援学校(知的障害)高等部の家庭科における研究授業を行った。
ガチャ疑似体験教材のブラッシュアップでは、ガチャを引くためのコインを支払う方法として、現金によるチケットカードを購入する方法、携帯料金合算払いの方法に加えて、クレジットカード決済に対応した。その他にも、クレジットカードの利用履歴の閲覧、画面の見やすさの調整、学習グループに対して学習支援機能を設定することや学習者の活動履歴を参照することができる教師管理画面等の機能追加を行った。
教材活用のねらいの整理については、特別支援学校高等部学習指導要領「知的障害者である生徒に対する教育を行う特別支援学校における家庭科の目標及び内容」の2段階の目標・内容に対応するように、想定する授業での活用のねらいを整理した。1段階として「お小遣いがゲーム上のコインに変わっていること、ガチャは、自分のお小遣いを使用していることに気づかせる。」等の3点、2段階として「携帯料金合算払い(後払い)、使用履歴を利用することで、月末に使用した分の金額がまとまって請求されることを知る。」等の3点を提案した。
特別支援学校(知的障害)の家庭科における研究授業では、高等部2年生8名を対象に、お金の流れについて考えることができる、オンラインゲームで気をつけるべきことを考える、自分に必要な情報を見つけることができることをねらいとし、ねらいに対する支援機能の設定をした上で、現金でチケットカードを購入しガチャを引く疑似体験を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ガチャ疑似体験教材のブラッシュアップと、教材活用のねらいの整理、特別支援学校(知的障害)高等部の家庭科における研究授業を実施することができた。
特別支援学校における開発教材を活用した研究授業の結果、研究成果物のパッケージ化をするにあたり、教材の追加の必要性があり、パッケージ化やその公開を次年度に変更したため。

今後の研究の推進方策

これまでの研究成果をもとに、教材の追加を行い、研究成果物のパッケージ化及び公開ができるようにする。

次年度使用額が生じた理由

特別支援学校における開発教材を活用した研究授業の結果、機能の追加の必要性があり、教材開発計画の見直しを行ったため。また、次年度開催する韓国における調査結果の発表を予定したため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 特別な配慮を要する子どもに対するガチャ疑似体験ゲームの開発とその効果2019

    • 著者名/発表者名
      新谷洋介・上野顕子・長谷川元洋
    • 学会等名
      日本消費者教育学会第39回全国大会(札幌エルプラザ)
  • [学会発表] 特別な配慮を要する子どもに対する社会の情報化に対応した消費者教育の現状と課題ー高等部教員のフォーカスグループインタビューよりー2019

    • 著者名/発表者名
      上野顕子・新谷洋介・長谷川元洋
    • 学会等名
      日本消費者教育学会第39回全国大会(札幌エルプラザ)

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi