• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

特別な配慮を要する子どもに対する社会の情報化に対応した消費者教育教材の開発と検証

研究課題

研究課題/領域番号 17K00779
研究機関金沢星稜大学

研究代表者

新谷 洋介  金沢星稜大学, 人間科学部, 准教授 (70733450)

研究分担者 長谷川 元洋  金城学院大学, 国際情報学部, 教授 (80350958)
上野 顕子  金城学院大学, 生活環境学部, 教授 (20350952)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード特別支援教育 / 消費者教育教材 / 教材パッケージ / 電子くじ(ガチャ)
研究実績の概要

令和2年度は、開発した電子くじ(ガチャ)疑似体験教材の小学校における活用、電子くじ(ガチャ)疑似体験教材を含む、特別な配慮を要する子どもに対する消費者教育疑似体験教材パッケージを作成した。
小学校における活用では、小学生のオンラインゲーム利用状況の把握と、ガチャゲームとプリペイドカード教材を利用した授業実践により、オンラインゲームにおける課金に対する態度の変容をとらえることを目的とし、5年生2クラスにおいて研究授業を実施した。疑似体験教材を使用することで、課金についての自分なりの考えを持つことや、予算通りの使い方ができる活動となった。
特別な配慮を要する子どもに対する消費者教育疑似体験教材パッケージは、これまでの研究で得られた知見をまとめたものとした。得られた知見は、平成29年度に実施した全国調査や平成30年度に実施した研究協議会で得られた、生徒に学習させたい消費形態や、特別支援学校では、授業全体に加えて授業の一部で利用できる教材の学習効果が高いとされた結果、教材開発の観点として得られた、児童生徒が興味を持って取り組めるもの、短時間(15分程度)で完結できるもの、様々な授業の目的や児童生徒の実態に対応できるように柔軟性があるものである。
これらの知見をもとに、教材パッケージの内容は、対面販売、ネットショッピング、デジタルコンテンツの購入、電子くじ(ガチャ)ゲームの利用を疑似体験することができ、それぞれの教材の支援機能の設定等を個々に応じて変更・修正できるものとした。
本研究を通じて、オンライン時代に対応した買い物や課金ゲームに関する消費者教育に必要な知見が明らかになったと考える。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 特別な配慮を要する子どもに対する授業用ガチャ疑似体験ゲームと活用のねらい2020

    • 著者名/発表者名
      新谷洋介・上野顕子・長谷川元洋
    • 雑誌名

      消費者教育

      巻: 40 ページ: 175-185

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 知的障害のある生徒に対するネットショッピング指導の現状と教材開発に向けた課題の把握2020

    • 著者名/発表者名
      上野顕子・新谷洋介・長谷川元洋
    • 雑誌名

      消費者教育

      巻: 40 ページ: 219-229

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 特別支援学校高等部家庭科における消費者教育の実施状況2020

    • 著者名/発表者名
      新谷洋介・長谷川元洋・上野顕子
    • 雑誌名

      AI時代の教育学会

      巻: 2 ページ: 43-48

    • 査読あり
  • [学会発表] 特別な配慮を要する子どもに対する電子くじ(ガチャ)疑似体験教材2021

    • 著者名/発表者名
      新谷洋介・上野顕子・長谷川元洋
    • 学会等名
      日本教育情報学会特別支援教育AT研究会
  • [学会発表] ガチャとプリペイドカードの利用体験教材2020

    • 著者名/発表者名
      新谷洋介・上野顕子・長谷川元洋
    • 学会等名
      日本消費者教育学会第40回全国大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi