• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

東日本大震災後の生活再建過程における衣生活の課題と解決方法

研究課題

研究課題/領域番号 17K00801
研究機関日本女子大学

研究代表者

佐々井 啓  日本女子大学, 家政学部, 研究員 (60017241)

研究分担者 菊池 直子  岩手県立大学盛岡短期大学部, その他部局等, 教授 (10131997)
久慈 るみ子  尚絅学院大学, 総合人間科学系, 教授 (40153291)
山岸 裕美子  群馬医療福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (60291861)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード震災 / 衣生活 / コミュニティ / 高齢者 / 生きがい
研究実績の概要

東日本大震災生活研究プロジェクトにおける調査を基本として、生活再建のプロセスについて衣生活を中心としてさまざまな調査を行ってきた。31年度は29年度に作成した調査用紙をもとにして、引き続き調査を行った。
震災後の活動として継続している宮城県石巻市、女川町、岩手県陸前高田市、大槌町を中心として、調査を行った。石巻市では、これまで継続していた衣料品店や呉服店の現状を調査し、女川町では、新しい施設の完成とともに以前にあった手芸店の調査を行った。
その結果、一部の手芸店や手芸グループはすでに解散していることがわかった。しかし、昨年の調査とも共通している以下の内容が明らかとなった。
震災後の避難所で出会った人々が、共通する手工芸を中心として震災後に地域が異なっていったにも関わらず、集会を継続していることがわかった。その要因は、中心となるリーダーが存在していること、単なる集会に終わらずにボランティアの手助けを得て、収入となる販売を行うことによって、企業の支援を得られるようになっていることが明らかとなった。ただ、問題点としては、販売に耐える技術の向上と、一定数の納品が必要などの様々な問題点が浮き彫りになっていることがわかった。
また、地域や東京でのグループの展示販売を定期的に行っていることや、他の手仕事のグループにも参加して規模の大きい展示会に参加していることが明らかとなった。
これらの活動は、震災とは関係なく、高齢者の生きがいを支援するための手がかりとしての示唆を得ることとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定である調査用紙の集計を目的としているが、単に回答の集計ではまとめることのできないさまざまな要因がインタビューの結果明らかとなったので、今後の最終報告にむけて、さらに調査方法を見直していくことが必要であることがわかった。

今後の研究の推進方策

震災後の衣生活にかかわる手工芸グループの活動について、単に数的な処理ではなく、地域に根差した衣生活にかかわる状況を、さらに明らかにしていく予定である。
また、まだ直接調査が十分になされていない地域やグループについて、さらに詳細な調査を行い、全体的なまとめの方向を見出していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

31年度は調査日程が短かったため、予定した旅費等の使用が少なかった。次年度は、最終報告に向けて、調査およびミーティングの機会を多くとって、研究成果報告をまとめる予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 東日本大震災の生活再建過程における衣生活の課題と解決方法〈第2報〉2019

    • 著者名/発表者名
      久慈るみ子、佐々井啓、菊池直子、山岸裕美子
    • 学会等名
      (一社)日本家政学会
  • [学会発表] Building communities amoung women through handicrafts and sewing in the disaster areas struck by the Great East Earthquake2019

    • 著者名/発表者名
      Kei SASAI, Rumiko KUJI, Naoko KIKUCHI, Yumiko YAMAGISHI
    • 学会等名
      Asian Regional Association for Home Economics
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi