• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

亜熱帯柑橘資源の香りの特性と香り成分によるストレス低減および抗炎症効果の解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K00819
研究機関琉球大学

研究代表者

和田 浩二  琉球大学, 農学部, 教授 (50201257)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード柑橘 / 香り / シークヮーサー / 精油 / ストレス / 抗炎症
研究実績の概要

沖縄在来柑橘の精油の香りの構成成分の定性・定量分析を行うとともに、構成成分の香りの質と強度を官能的に解析し評価する。さらに、沖縄在来柑橘の精油および構成成分の中で組成の高かった成分について、ヒトによるストレス低減効果や培養細胞系による抗炎症効果を検証し、多次元的な解析を行う。なお、本年度は沖縄在来柑橘から抽出した精油およびその主要香気成分の抗炎症効果についての分析を行った。
沖縄在来柑橘の精油から香気成分として55成分を検出し、それらの成分のにおい嗅ぎ-GC分析を行った結果、47成分のにおい特性を評価できた。さらにAroma Extract Dilution Analysisにより、においの強さを示すFlavor Dilution Factorを分析した結果、においの検出頻度には各香気成分の閾値が大きく関わっていることが明らかとなった。
沖縄在来柑橘の精油の香りのある環境と香りのない環境(コントロール)でストレスを伴う作業を実施後、心理的な評価(Profile of Mood States)を行った結果、精油の香りの環境下では「活気」が上昇し、「疲労」が軽減されることが示された。また生理的評価では、心拍変動はストレスを伴う作業前から作業後で有意に変化したことから、作業後のストレスが低減されることが示された。
マウスミクログリア様細胞BV-2を用いた評価系に沖縄在来柑橘の精油を添加した結果、濃度依存的にLPS誘導に伴うNO産生量を抑制した。また、精油の主要成分であるlimoneneおよびγ-terpineneにおいても濃度依存的にNO産生量を抑制したことから、沖縄在来柑橘の香気成分が抗炎症作用を有することが示された。
以上のことから、亜熱帯柑橘のもつ香りを食生活の中で利用することにより、ストレス低減や抗炎症効果という食品機能を引き出すことが可能であることが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Effects of <i>p</i>-Hydroxybenzaldehyde and <i>p</i>-Hydroxyacetophenone from Non-centrifuged Cane Sugar, Kokuto, on Serum Corticosterone, and Liver Conditions in Chronically Stressed Mice Fed with a High-fat Diet2020

    • 著者名/発表者名
      Kinjo Yukiko、Wada Koji、Oe Moena、Hou De-Xing、Takahashi Makoto
    • 雑誌名

      Food Science and Technology Research

      巻: 26 ページ: 501~507

    • DOI

      10.3136/fstr.26.501

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi