• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

ヨード呈色多波長走査分析による米の澱粉特性及び食味特性の新規評価方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K00829
研究機関新潟薬科大学

研究代表者

中村 澄子  新潟薬科大学, 応用生命科学部, 特任准教授 (30534739)

研究分担者 井ノ内 直良  福山大学, 生命工学部, 教授 (80193621)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード精米と澱粉のヨード呈色多波長走査分析 / 糊化特性値 / 物性値 / 官能検査 / 澱粉のアミロース含量 / 精米のアミロース含量 / アミロース含量との相関 / 精米による澱粉のアミロース含量の推定値
研究実績の概要

米の食味には、様々な要因が関与し、特に、良食味米育種では、アミロース含量とタンパク質含量が選抜指標とされてきた。アミロペクチンについては、重要性が示唆されていたものの高度な技術と機器分析による多額な費用を必要とするために、アミロペクチンに着目した選抜は行われていない。しかし、アミロペクチンはイネ胚乳澱粉の約80%以上を占める主成分であり、その分子構造の差異はアミロース以上に米の食味に影響すると考えられている。育種現場で米澱粉の構造を調べて選抜するのは困難であり、これに変わる簡便な選抜指標の策定が必要とされている。デンプンの構造は品種の遺伝的要素以外に、イネの登熟気温が
影響することが明らかになっている。出穂後の気温が高いと、アミロペクチンの側鎖が長くなり、酵素により分解されにくいアミロペクチンSLC(super-long chains)が増加し、米飯物性や糊化特性などに影響を及ぼす。アミロペクチンに存在する超長鎖SLCはアミロースと同様な反応を起こすため、見かけのアミロース含量AAC中にはアミロペクチンSLCが含まれる。本研究では、真のAAC含量およびSLC含量の測定は、多大な労力を必要とする澱粉精製が必要なため、精米によるヨウ素吸収曲線の各値による澱粉によるAAC、SLC値の推定式の開発を行い、未知試料で検定し、これらの値と食味評価(物性値、糊化特性値、官能検査)の関連を検討した。この結果、良好な結果が示された。開発した推定式 [AAC(starch) = 0.168 × λmax(milled rice flour) + 84.522 × Aλmax(milled rice flour)+0.012 ×λmax/Aλmax(milled rice flour)-126.302]

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Evaluation of hardness and retrogradation of cooked rice based on its pasting properties using a novel RVA testing.2021

    • 著者名/発表者名
      Sumiko Nakamura, Junji Katsura, Yasuhiro Maruyama and Ken’ichi Ohtsubo.
    • 雑誌名

      Foods

      巻: 10 ページ: 1-23

    • DOI

      10.3390/foods10050987

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of a novel formula for estimating the amylose content of starch using japonica milled rice flours based on the iodine absorption curve2020

    • 著者名/発表者名
      Sumiko Nakamura, Hiroki Yamaguchi, Yuu Benitani, Ken'ichi Ohtsubo
    • 雑誌名

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry

      巻: 84 ページ: 2347-2359

    • DOI

      10.1080/09168451.2020.1794786

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi