• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

咀嚼機能を考慮したソフトスチーム加工食材の調製~高齢者の豊かな食生活をめざして~

研究課題

研究課題/領域番号 17K00830
研究機関新潟リハビリテーション大学(大学院)

研究代表者

山村 千絵  新潟リハビリテーション大学(大学院), リハビリテーション研究科, 教授 (30184708)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードソフトスチーム加工 / 高齢者 / 咀嚼 / おいしい / 食べやすい / 介護食 / 鮭 / エビ
研究実績の概要

1,最終年度の研究実績概要
前半は、食材の調製条件を再確認し若年者で官能検査を追実施した。対象食材はソフトスチーム加工「鮭」「エビ」とした。各評価項目(5段階評価)で「良い・やや良い」と回答した者の割合(鮭、エビの順、%)は①見た目(92, 91)②おいしさ(83, 73)③硬さ(50, 73)④食べやすさ(58, 64)⑤飲み込みやすさ(25,64)であった。両食材とも見た目とおいしさで高評価が得られ、他の項目でも良好な結果となった。本研究の目的とした「安全でおいしい食材」の調製は実現できた。
後半は、介護現場の高齢者を対象に調査を行う準備をしていた。しかし、新型コロナウイルス感染症の拡大が始まったため予定を変更し「高齢者の食事に関するWEB調査(30問)」を1月下旬に実施した。全国の①自立した高齢者200名②在宅の要支援・要介護高齢者のご家族200名(被介護者について回答)を対象とした。①と②で回答が異なった(%)のは、食事をとても楽しみにしている者が①73.5②48.0、硬いものを控えている者が①10.5②44.0、食事の準備で困っていることの1位が①特にない②献立のマンネリ化、食事の摂り方で困っていることの1位が①特にない②飲み込みにくい、むせる等であった。一方、①②ともに市販の介護食に求めることの1位は、おいしさであり、②における2位以下は、形があって軟らかい、調理の手間が省ける、見た目が良い、であった。介護者が介護食に求める特性の多くは本研究で調製した食材により実現可能であり、本研究の意義を確認できた。
2,研究期間全体を通じた研究実績概要
食材を選定し調製条件を変えてソフトスチーム加工し、高齢者向けの食べやすい食材として必要な物性があるかを調べ、適切な条件を決定した。同食材を用い、若年者や高齢者で官能評価を実施した後、上述した最終年度の実績概要通りの成果を得た。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 地域の健常高齢者における摂食嚥下機能の維持・向上に関する取り組み2019

    • 著者名/発表者名
      高橋圭三,山村千絵
    • 雑誌名

      新潟リハビリテーション大学紀要

      巻: 8(1) ページ: 61~71

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 地域の健常高齢者における摂食嚥下機能の維持・向上に関する取り組み2019

    • 著者名/発表者名
      高橋圭三,山村千絵
    • 学会等名
      第33回日本口腔リハビリテーション学会学術大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 顔面皮膚への水刺激による嚥下の誘発について2019

    • 著者名/発表者名
      高橋圭三,山村千絵,佐藤厚
    • 学会等名
      第25回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会
  • [備考] 新潟リハビリテーション大学 教員紹介 研究紹介

    • URL

      https://nur.ac.jp/teachers/3883/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi