• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

牛乳アレルギーに対するベイクドミルクの有用性

研究課題

研究課題/領域番号 17K00831
研究機関名古屋学芸大学

研究代表者

和泉 秀彦  名古屋学芸大学, 管理栄養学部, 教授 (80351211)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード牛乳アレルギー / ベイクドミルク
研究実績の概要

市販牛乳と薄力粉(1g:30g~30g:30g)を混ぜ、ホットプレートを用いて180℃で焼いてパンケーキ(ベイクドミルク:BM)を作製した。作製したパンケーキは凍結乾燥させ、PBSで可溶性タンパク質を、SDS溶液で不溶性タンパク質を、メルカプとエタノールを含むSDS溶液(ME-SDS)で総タンパク質を抽出し、SDS-PAGEでタンパク質組成を、牛乳の主要アレルゲンであるカゼインおよびβ-ラクトグロブリンについては特異抗体を用いたイムノブロットにより検出した。
牛乳および牛乳と薄力粉を混ぜた未加熱の試料中のカゼインおよびβ-ラクトグロブリンはPBSで抽出され、可溶性のタンパク質として存在していた。しかし、これに対して、牛乳と薄力粉を混ぜたのち加熱した試料中では、カゼインおよびβ-ラクトグロブリンはPBSでは抽出されず、カゼインはSDS溶液で抽出され、β-ラクトグロブリンはME-SDS溶液で抽出された。
以上の結果より、牛乳中のアレルゲンであるカゼインおよびβラクトグロブリンは、薄力粉と混ぜて加熱することにより、不溶化することが明らかとなり、特に、β-ラクトグロブリンは、グルテンのS-S結合に取り込まれている可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定していた実験は、順調に進行できている。結果も予想していた範囲内のものであり、平成30年度以降の研究計画も予定通り遂行できると思われる。

今後の研究の推進方策

平成29年度の研究成果により、BM中と牛乳中において牛乳アレルゲンの存在状態に変化が見られたため、牛乳アレルゲンの消化性や吸収性に影響を及ぼすことが考えられる。そこで、BM中と牛乳中の牛乳アレルゲンのペプシンおよびパンクレアチンに対する消化性をin vitroの系で、さらにそれらをマウスに経口投与した後、小腸を取り出し内容物をPBSで回収して、SDS-PAGEおよび牛乳アレルゲンに対する特異抗体を用いて、牛乳アレルゲンの小腸内での状態を解析する。さらにBMあるいは牛乳を胃内投与し、門脈血を採取した後、小腸より門脈血中に移行した牛乳アレルゲンの量を阻害ELISAあるいはサンドイッチELISAにより定量する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ベイクドミルク中のカゼインの吸収性2018

    • 著者名/発表者名
      内藤宙大、山田千佳子、和泉秀彦
    • 学会等名
      第72回日本栄養・食糧学会大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi