• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

調理と加工の視点からみた甘味および塩味と「脂肪味」の相互作用の多面的解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K00842
研究機関広島修道大学

研究代表者

岡本 洋子  広島修道大学, 健康科学部, 教授 (70270022)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード食嗜好と評価 / 脂肪味 / 塩味 / 官能評価 / 粘性値 / Short Back Extrusion法
研究実績の概要

令和元年度には,呈味物質を含むゾル~ゲルの粘性ポリマー溶液に,油脂を添加したとき,呈味強度に及ぼす油脂添加の影響を調べた。
[キサンタンガム濃度0.8%:ゾル]または[キサンタンガム濃度0.4%+ローカストビーンガム濃度0.4%:ゲル],塩化ナトリウム濃度1.0%,油脂濃度0.0,2.0,4.0,8.0%の計8種類の粘性ポリマー溶液を調製し,リファレンス溶液として塩化ナトリウム濃度1.0%溶液を準備した。官能評価の手法によって,塩味強度の評価を行うとともに,試料について,RE2-33005C Rheometerを用いShort Back Extrusion法によってみかけ粘度を測定した。官能評価データは,一元配置分散分析後,Tukeyの多重比較を行った。パネリストはS大学に在籍する健康な男女学生32~40名である。
塩化ナトリウムを含む粘性ポリマー溶液[ゾル]に,油脂を添加した試料3種類は,いずれも「油脂を添加していない基準試料」に比べ,有意に塩味を強く感じた(p<0.001)。
塩化ナトリウムを含む粘性ポリマー溶液[ゲル]に,油脂を添加した試料3種類のうち,「油脂を添加していない基準試料」に比べ,2種類が有意に塩味を強く感じた(p<0.05)。また,ゾル試料について,ずり速度15.0[1/s]における“みかけ粘度”μa[Pa・s]は,油脂無添加試料,油脂添加3試料,それぞれ,1.335, 1.609, 1.686, 1.869が得られ,油脂量の増加にともない,粘度上昇がみられた。ゲル試料について,ずり速度15.0[1/s]における“みかけ粘度”μa[Pa・s]は,油脂無添加試料,油脂添加3試料,それぞれ,2.523, 2.449, 3.564, 3.883が得られ,油脂量の増加にともない,粘度上昇がみられた。粘性ポリマー溶液[ゾル]では,油脂量が増えるほど,塩味をかなり強く感じたが,粘性ポリマー溶液[ゲル]では,それほど強くは感じなかった。塩味強度および油脂添加量に,みかけ粘度が対応していた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成29年度は,「キサンタンガムを増粘剤として添加した油脂と甘味・塩味溶液の混合試料」について,定量的記述分析による官能評価を行って,甘味・塩味強度を調べた。ゾル試料についてはTV-22形粘度計による粘度を測定した。甘味・塩味試料は,油脂添加量が増すとともに,粘度が上昇し,甘味・塩味強度が減少するのではないかという仮説を提示したが,仮説に反する結果が得られた。
平成30年度には,キサンタンガム濃度0.8%,塩化ナトリウム濃度1.0%,油脂濃度0.0,2.0,4.0,8.0%の計4種類のゾル試料を調製し,リファレンス溶液として塩化ナトリウム濃度1.6%溶液を準備した。Time Intensity法による官能評価を行って塩味強度を調べ,ゾル試料については,Short Back Extrusion 法を用いて粘性値を測定した。塩味ゾル試料は,油脂添加量が増すとともに粘性値が増加し,塩味強度が減少するのではないかという仮説を検証したところ,仮説を支持しない結果が得られた。
令和元年度には,塩化ナトリウムを含むゾル~ゲルの粘性ポリマー溶液に油脂を添加したとき,塩味強度に及ぼす油脂添加の影響を調べた。[キサンタンガム濃度0.8%:ゾル]または[キサンタンガム濃度0.4%+ローカストビーンガム濃度0.4%:ゲル],塩化ナトリウム濃度1.0%,油脂濃度0.0~8.0%の計8種類の粘性ポリマー溶液を調製し,リファレンス溶液として塩化ナトリウム濃度1.0%溶液を準備した。官能評価による塩味強度の評価を行うとともに,試料の粘性値をSBE法により測定した。粘性ポリマー溶液[ゾル]では,油脂量が増えるほど,塩味をかなり強く感じるが,粘性ポリマー溶液[ゲル]では,それほどでもない。塩味強度および油脂添加量に粘性値が対応していた。
いずれの年度においても,当初計画していたゾル試料の微細構造の観察は実施できていない。英語による学会発表を実施した。英語による論文執筆を進めているが,掲載にはいたっていない。

今後の研究の推進方策

平成29・30年度には,甘味および塩味ゾル試料は,油脂味(油脂添加量)が増すとともに,粘度が上昇し,甘味や塩味強度が減少するのではないかという仮説を検証した。いずれもゾル試料で実験を行った結果であり,仮説を支持しないという結論を得た。なお,官能評価については,平成29年度には記述式定量分析法,平成30年度にはTI法を適用した。粘性値については,平成29年度にはTV-22形粘度計を用い,平成30年度にはRheometerによるSBE法によった。
平成29・30年度には,呈味を含むゾル試料を調製して実験を行ったが,令和元年度は,増粘剤としてこれまで用いたキサンタンガムに,ローカストビーガムを添加して,呈味を含むゲル試料を調製した。令和元年度には,塩化ナトリウムを含むゾル~ゲル系の試料を調製して,定量的記述分析による官能評価およびSBE法による“みかけ粘度”を測定した。粘性ポリマー溶液[ゾル]では,油脂量の増加にともない,塩味をかなり強く感じるが,粘性ポリマー溶液[ゲル]では,それほど塩味を強くは感じない。ゾル~ゲル系の試料においても,油脂添加量が増すとともに,粘度が上昇し,塩味強度も上昇した。ゲル試料よりもゾル試料において,当初提示した仮説に著しく反する結果が得られた。そこで,塩化ナトリウムを含むゾル試料について,電子顕微鏡によって微細構造の観察を行い,仮説が支持されなかった理由を考えたい。令和2年度には,これまでのデータの総括を行って,論文執筆に多くの時間をとることを予定しており,ジャーナルへの掲載を目指す。

次年度使用額が生じた理由

平成29年度には,「キサンタンガムを増粘剤として添加した油脂と甘味・塩味溶液の混合試料」について,粘度計を用いて粘度を測定した。平成29年4月には,TVB粘度計,少量サンプルアダプター,高精度低温循環恒温槽の3種を購入する予定であったが,TVB粘度計本体は,所属大学の備品として具備されていた。業者による確認が行われ,そのTVB粘度計本体を使用することが可能であったため,少量サンプルアダプター,高精度低温循環恒温槽のみを購入した。平成30年度は,平成29年度助成金残額と平成30年度助成金を合計した助成金によって実験をすすめた。平成30年度には,合算した助成金を,試薬・試料代,実験器具類購入費,英文校閲,成果発表旅費,謝金等に充当したが,残額が生じた。
令和元年度には,合算した助成金の一部で,所属大学所有のクリープメータに取り付ける,専用のパーソナルコンピュータ一式を購入した。令和2年度には,これまでの助成金残額を,試薬・試料代,実験器具類購入費,成果発表旅費,論文投稿のための英文校閲に充てることとする。呈味を含むゾル試料について,電子顕微鏡によって微細構造の観察を行うことを,計画している。その場合に専門知識の提供や専門知識提供旅費,分析依頼に助成金を充当する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Enhancement of salty taste by addition of oils based on "Time-Intensity" analysis2019

    • 著者名/発表者名
      Yoko Okamoto, Kenji Tayama, Tomoka Kurotobi,Takayohshi Hoshino
    • 雑誌名

      栄養学雑誌

      巻: 5 ページ: 270

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A taste interaction study using sensory evaluation and a taste recognition device2019

    • 著者名/発表者名
      Yoko Okamoto, Kenji Tayama
    • 雑誌名

      Journal of Association of Food Science Education in Japan (AFSE)

      巻: 1 ページ: 25 -33

    • DOI

      https://shokuka.jp/kaishi_2019_10_01.html

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Enhancement of salty taste by addition of oils based on "Time-Intensity" analysis2019

    • 著者名/発表者名
      Yoko Okamoto, Kenji Tayama, Tomoka Kurotobi,Takayohshi Hoshino
    • 学会等名
      The 66th Annual Scientific Conference of the Japanese Society of Nutrition and Dietetics(Toyama, Japan)
  • [学会発表] Study on the effect of taste reduction:Would adding sweetness to fruit juice suppress sourness and bitterness?2019

    • 著者名/発表者名
      Yoko Okamoto, Keiko Yoshida
    • 学会等名
      20th ARAHE Biennial International Congress 2019 in Hangzhou, China
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi